C-magazine 2013年 夏号(vol.69) - Canon · 2016-02-25 · 何かの役に立つかどうかなんて気にせず寧に出すと、体がどんなふうに反応するのか興味が習おうと思っています。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

**APS-Cサイズ相当の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラにおいてAPS Cサイ 相当の撮像素子を搭載したデジタ 眼 フカ ラにお て2013年3月1日現在(キヤノン調べ)大きさ:約116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mm 質量:約370g(本体のみ)

は、スーパーキッズたちが繰り広げる驚愕プレーの連続に、思わず目がくぎ付けに。一体どのように撮影されているのでしょう。

 実は、CM撮影に当たって、世界中からサッカーが上手な赤ちゃんを集めてきたのです……というのは冗談で、実際は、赤ちゃんたちがサッカーボールで遊んでいる様子と、大人たちのプち んたちがサ カ ボ ルで遊んで る様子と 大人たち プレーシーンとを合成し、制作しています。撮影中は元気よく駆けレ シ ンとを合成し、制作しています。撮影中は元気よく駆け回る赤ちゃんが予期せぬ方向へ走って行ってしまったり、先ほどまではしゃいでいた子が急に泣き出したりと、ほほ笑ましいハプニングもありましたニングもありました。 “世界最小・最軽量*”という驚きのボディーサイズを表現したこのCM。イギリスのロックバンド、QUEEN(クイーン)の名曲『We areth Ch i が盛り上げてくれますthe Champions』が盛り上げてくれます。 そんな新しいEOS Kiss X7のCMを、ぜひお楽しみください。そんな新しいEOS Kiss X7のCMを、ぜひお楽しみください。

 軽快なドリブルに華麗なヒールキック。プロ顔負けのスーパープレーを次 と々決めるのは、笑顔がを次 と々決める は 笑顔があどけない赤ちゃんたちです。4月あどけない赤ちゃんたちです。4月よりオンエアされているデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」のテレビCM「チャンスにKiss! 編でテレビCM「チャンスにKiss!」編で

EOS Kiss X7 「「チャン ス に K i s s !チャ 」編

「EOS Kiss」ホームページ

第14巻第2号通巻69号

平成25年6月1日発行(季刊)創刊

年5月20日

編集・発行/キヤノンマーケティングジャパン株式会社コミュニケーション本部広報部

-

東京都港区港南

-16-

電話03

発行人/松阪喜幸

編集人/上野敦

印刷/株式会社プレシーズ

CMAGAZINEはソフトバンククリエイティブ株式会社の登録商標です。

28 Cのキセキ

〜キヤノン製品に込めた思い〜 Episode.2

コンパクトデジタルカメラ「Pow

erShot N

34

世界が認めたニッポン 

「南部鉄器」(フランス)

35

Canon Topics

「第47回キヤノンフォトコンテスト」

開催

ほか

36

CM

Information

「EOS Kiss X

7

」CM紹介

編集・発行

キヤノンマーケティングジャパン株式会社

コミュニケーション本部

 広報部

〒108│

8011

東京都港区港南2│

16│

6

電話03│

6719│

9094

発行人・松阪喜幸

  編集人・上野

制作スタッフ

Editor

安藤夏樹、片野

温、御船晶子、

榎本

暁(日経BPコンサルティング)

Writer

 

いなもあきこ、川岸

徹、関口昌弘、小川フミオ、

山本高樹、宇治有美子、千葉はるか、小泉森弥、

手代木

Art Director

 

おおうちおさむ(ナノナノグラフィックス)

Designer

 

伊藤

絢(ナノナノグラフィックス)

Cover Photographer

 

川田雅宏

Photographer

 

渡部幸和、川田雅弘、清水友渉、武藤奈緒美、

内間悠太、宮本敏明

Illustrator

( ITソリューションのカエル力)

 

渡辺鉄平

Coordinator

(世界が認めたニッポン)

 

鈴木孝明

※本誌で紹介している製品・サービスなどの名称は、

一般に各社の商標または登録商標です。

全てのご縁が創造につながる。

      だから毎日がブレークスルーです

響いたりする。つまり毎日ブレークスルーしている

感じなんです」

 常に追い求めるのは、誰もが同じことを感じる一

面的な表現ではなく、見る人によって意味や感じ方

が変わっても成り立つ〝余白のある表現〞だ。

「それぞれ違ったバックグラウンドを持っている

人々の心に、ふっと触れられるようなものを作りたい。

そのためには、日々小さな気付きは欠かせない。だか

らこそ生きていること全部が、仕事につながってい

るんです。増えていく気付きをアウトプットできる

仕事で本当によかった。表現できるところがなかっ

たら今頃、私は迷宮の中でしたね」

 ビジネスの現場に付き物の予算や納期、クライア

ントの意向などさまざまな条件も、日々重ねている

〝小さなブレークスルー〞で突破できるという。

「 Mr . Children

のアルバム『SU

PERMARKET FAN

TASY

のアートワークを担当した時、ジャケット撮影が終

了し、納期まであと2週間というタイミングで、突

然、シングル曲のプロモーションビデオも同じ世界

観で作ってほしいと依頼されたことがありました。

急な依頼で時間もなくとても慌てたけど、何ができ

るかを必死で考えた。出来上がってみると、まるで

映像が先にあったんじゃないかと思うくらい、すてき

な作品になりました。私が仕事をしていて一番嫌な

のは、〝何かを理由にした妥協〞。どんなハードルも、

アイデアでいくらでも乗り越えられるはずですから」

 大手企業の広告、本の装丁、CDジャケットのアー

トワークなどをはじめ、動物園のディレクション、

保育園の内装、NHK朝の連続テレビ小説『てっぱ

ん』オープニング映像の制作などを幅広く手掛ける

コミュニケーション・ディレクターの森本千絵さん。

彼女の日常は仕事とプライベートの垣根がない。

「今度、オペラのテノール歌手の方に声の出し方を

習おうと思っています。一つ一つの声を意識して丁

寧に出すと、体がどんなふうに反応するのか興味が

あるから。何かの役に立つかどうかなんて気にせず

『ちょっとやってみようかな』と思い付いたことは、

大体チャレンジしてみます。これまでもフラダンス

やタンゴなどいろいろやりましたよ。今も続いてい

るのはサーフィンとピラティスぐらいですけど(笑)」

 飛び込んだ先では、必ずいい出会いがあるという。

魅了されるのは人生と向き合い頑張る人々。〝縁〞を

大切にする姿勢は、自ら設立した会社名「goen

°(ゴエ

ン)」にも表れている。その出会いは人にとどまらない。

「私の仕事は自分が感じたことを形にすること。表

現は新しいものを目指すけれど、その制作プロセス

ではいつも、過去の経験の中を探り、そこから答え

を見つける作業をするんです。だから音楽でも景色

でも言葉でも、何かに出会うたびにその意味を考え

ます。『これって、どういうことだろう』って。どん

な出会いにも無駄はないんです。その時はどうでも

よかったささいなことが、数年たって急に私の中で

3C-magazine 2013 Summer 3

森本千絵さん

コミュニケーション・

ディレクター

もりもと・ちえ ◉1976年4月26日生まれ。99年武蔵野美術大学卒業後、博報堂入社。2007年に独立し、「goen°(ゴエン)」を設立。昨年から放映中のミラーレスカメラ「EOS M」のテレビCMに続き、今春にはコンセプト&カラーデザインを手掛けた「EOS M」の新色“ベイブルー”が発売に

あの人の仕事を変えたブレークスルーの瞬間に迫る

オフィス向け複合機「imageRUNNER ADVANCE」

office:バクスター株式会社

キヤノンのある風景Cover

2

はじめの半歩

コミュニケーション・ディレクター

森本千絵さん

4

特集ネッ

ト時代の

LIVEマーケティング

18

imaging S

「本日の浮遊」 

ナツミさん

21

フォトなび

EOS Mを持って旅に出よう!

 

きらびやかな夜景を撮影する

22

きずなのマーケティング

ステラグループ株式会社

代表取締役社長

川井

昇さん

24

ITソリューションのカエル力 vol.2

・ビッグデータ

・需要予測・在庫補充計画ソリューション

「FOREMAST

2 C-magazine 2013 Summer2

 まず、各事例を性格別に体系化して

みたところ、大きく三つのカテゴリー

に分けられた。主流はやはり「体感型」。

消費者の五感をフル活用してその時に

しか手にすることのできない体験への

高揚感を感じてもらうことで、商品の

魅力を余すことなく伝える手法だ。特

徴的なのは、体感型のどの事例も単純

に売り上げ増を目指しているのではな

いということ。長い目で見たファンの

獲得こそが真の目的なのだ。

 ネット化が急速に進む分野において、

現場主義の良さを見直し、あえてLIVE

化へと舵を切った「原点回帰型」も面白

い。ビジネスの原点とも言うべき企業や

商品に対する「安心感・信頼」を、

LIVE戦略を通して強固なものにした

いい例だ。

 さらには、リアルな世界とネットと

を結び付け、互いの相乗効果を生み出

す仕組みを確立した「ネット共存型」も

ある。実演販売といった従来のLIVE

ビジネスからは大きく進化した、ネット

時代だからこその新しい手法といえる

だろう。

 これら全ての事例に共通するのは、モ

ノやサービスの先にある体験価値を発信

することの重要性だ。次ページからは、

注目すべきLIVEビジネスの現場を紹

介し、消費者の心を突き動かすキーワー

ドがまさに「体験」であることを明らか

にしていきたい。

日清食品 カップヌードルミュージアム体感型

大垣共立銀行 ドライブスルー型店舗原点回帰型

BMW ドライビング・エクスペリエンンスイケア・ジャパン お泊まり会キヤノンシステムアンドサポート  ライブオフィスツアー

体感型ケーススタディー

北欧、暮らしの道具店 「最愛戦略」対談

東京ガールズコレクションネット共存型

I N D E X

M A R K E T I N G

 近年、ある一つのマーケティング思考

が脚光を浴びている。消費者が商品

を手に取る時、重視するのはもはや価格

やスペックではなく、その商品に「共

感」が得られるかどうか。表面には見え

てこない商品の価値が、共感を通してな

ら、より鮮やかに、ダイレクトに伝わる

はずだ

という考え方だ。

 ならば、そうした共感を得るための有

効な手段とは何なのか。それは「体験=

LIVE」だ。

数多くの中小企業にコンサルティング

を行っている藤村正宏さんは、自著『や

っぱり!

「モノ」を売るな!

「体験」を

売れ!』の中でこう語っている。

「安売りが当たり前の世の中になってき

ています。モノを『モノ』として売って

いる限り、価格競争になってしまうのは

必然。大激変の時代には、商品やサービ

スにフォーカスするマーケティングでは

なく、体験価値をしっかり伝える『エク

スペリエンス・マーケティング』が有効

になるのです」

 ネット上に情報があふれ、ソーシャ

ルメディアが社会に浸透して、さまざ

まな価値観が飛び交う今の時代。そん

な中であえて消費者に体験してもらい、

共感を得ようとする「LIVEビジネ

ス」に、本特集ではスポットを当ててみ

たい。そして、好調さを見せているい

くつかの事例に成功のヒントを探って

いくことにする。

ネット上に情報があふれ、さまざまな価値観が許容される現代。消費者に直接商品価値を伝えることが難しい時代だからこそ、

「体験」を提供して共感を得る、L I V Eマーケティングが注目を集めている。

るには、頭より体で感じることだと思

います。例えば、自転車の乗り方を覚

える時、説明書を読むだけでは駄目で

すよね。体を使うことで、乗り方が染

み付いていく。〝体感〞には、ほかのど

んな方法よりも情報を伝える力がある

のだと思います」

その言葉どおり、ミュージアムには

「体感」があふれている。世界初のイン

スタントラーメン「チキンラーメン」を

手作りする体験工房「チキンラーメン

ファクトリー」。子どもたちが〝麺にな

る〞という設定でカップヌードルの製

造工程を遊びながら理解する「カップ

ヌードルパーク」。世界8カ国の麺料

理を提供するレストラン「N

OODLES

BAZAAR

│ワールド麺ロード│」では、

味覚でも麺の魅力を感じられる。また、

展示コーナー「クリエイティブシンキ

ングボックス」には随所にメッセージ

が入った小さな箱が置かれていたり、

壁のイラストに触れると壁に影絵のア

ニメーションが映し出されるなど、ま

さに五感を刺激するさまざまな仕掛け

が用意されている。

「ミュージアムでの体感が商品の売り

上げ増に直結するとは思いません。し

かし、見る、作る、触る、食べるとい

った体験は長く記憶に残り、将来の顧

客開拓に結び付くはずです。長期的な

マーケティングの拠点としても、この

施設を育てていきたいですね」

スープや具材を選び、オリジナルのカップヌードルを作る「マイカップヌードルファクトリー」。味の組み合わせは5460通りにもなるという。館内で一番の人気コーナーだ。予約は不要だが、体験には整理券が必要

小麦粉を手でこね、延ばし、麺状に切って味を付ける。スタッフの指導を受けながら、チキンラーメンを手作りできる体験工房が「チキンラーメンファクトリー」だ。作った麺は“瞬間油熱乾燥法”により乾燥され、持ち帰りが可能

麺の源流を探るために世界を旅した安藤百福さん。「NOODLES BAZAAR─ワールド麺ロード─」では、百福さんが出合った8種類の麺を1杯300円という手頃な値段で食べることができる。アジアのナイトマーケットを模した内装も個性的

チキンラーメンの

作り方、教えます!

7C-magazine 2013 Summer

自分でデザインしたカップにイラス

トやメッセージを書き入れ、スープと

具材を自分の好みにアレンジ。世界で

一つだけの「マイカップヌードル」が

完成する

―。そんなユニークな体験

ができると、開館直後から行列が絶え

ない「カップヌードルミュージアム」。

企業が自社の活動や特殊な技術をア

ピールするために博物館を設立するケ

ースは珍しくはないが、日清食品ホー

ルディングス(以下、日清食品)が

2011年9月に横浜市にオープンし

た同館は、数ある企業ミュージアムの

中で群を抜く人気を集めている。

「来館者は平日で約2000人、休日

では4000〜5000人になります。

オープンから10カ月強で累計入館者数

は100万人を超えました」と、同社

広報部課長の松尾知直さん。

日清食品ではカップヌードルミュー

ジアムに先駆けて、1999年、大阪

府池田市に「インスタントラーメン発

明記念館」を開設した。そちらも年間

入館者数約60万人を誇る人気の施設だ

が、二つの施設に共通するキーワード

は「体感」だという。

「ミュージアムの目的は、日清食品の

創業者・安藤百福の〝クリエイティブ

シンキング(創造的思考)〞を、子ども

たちをはじめ、多くの方々に感じても

らうこと。でも、資料や展示品を見る

だけでは記憶に残りにくい。記憶に残

安藤百福さんが1958年に発明したチキンラーメンから現在販売中の商品まで、インスタントラーメンのパッケージを時系列で展示。百福さんがチキンラーメンを開発した研究小屋も再現されており、当時の様子や開発の苦労が伝わってくる。アート的な要素が強い展示も目を引く

小学生以下限定のアスレチック型施設「カップヌードルパーク」。“子どもたちが麺になる”という設定で、製造工程を体を動かしながら学んでいく。油の中に入ると足元に泡の映像が映し出されるなど、凝った演出が魅力

ネット時代の L I V E マーケティング

体感型

〝体感〞がブランドのファンを作り出す

日清食品

 カップヌードルミュージアム

創業者・安藤百福さんのクリエーティブな発想の秘密を

さまざまな展示やアトラクションを通して伝える

ミュージアム。〝体感〞をテーマとした日清食品の狙いとは。

6 C-magazine 2013 Summer

模の地方銀行です。他行がまねできない斬新な施

策を次々に打ち出し、地方銀行としては珍しく、

全国区のニュースになることもしばしば。ドライ

ブスルー型店舗が良い例でしょう。新聞やテレビ

で取り上げられることが、高いPR効果を生み出

します。そうした取り組みを通して、少しでも多

くの人に大垣共立銀行を知ってもらいたい、とい

うのが同行の狙いの一つではないでしょうか。

 前例のないことを即座に決断できるのは、1993

年から頭取を務める土屋嶢たかし

氏の経営力のたまもの

です。日本初の取り組みにも積極的で、社内から

アイデアが出やすい体制をつくっています。同行

の施策がすごいのは、単に目立つことを目的とし

ていない点です。一見すると突飛なアイデアも、

市場調査や顧客開拓という狙いがあるのでしょう。

地方銀行の顧客とは、地域の企業や住民です。

同行は彼らと長期的な関係を築くために、日常に

溶け込むことを目指しています。そのために、現

場に人を張り付ける“泥臭い”取り組みをします。

例えばコンビニのような店舗、移動式店舗では、

地域の人が気軽に立ち寄れるようにして、積極的

に世間話をします。コミュニケーションの中から、

困り事やローンなどの話が出るでしょうし、また、

新しい商品のアイデアも出てくるでしょう。

バックオフィス業務はIT化に力を入れ、その

分、顧客との対応に人材を配置する。明日すぐに

結果が出るものではありませんが、そうした取り

組みは企業価値の向上につながっていくでしょう。

企業価値分析のプロ

西野嘉之さんが考える大垣共立銀行の斬新な取り組みに隠された狙い

上/コンビニエンスストアをモデルとした半田支店。気軽に立ち寄れるよう雑誌・ドリンクコーナーがある中/日進市に今年4月にオープンしたATMに併設された「OKBこどものいえ」。近隣の子どもたちの絵をタイルにして展示している下/移動店舗「スーパーひだ1号」。曜日ごとに飛騨・高山を巡回する

上/ドライブスルー窓口では、車の中から各種サービスがスピーディーに受けられる。下/車が近づくと、ATMが車に合わせて、せり出してくる。事前登録しておけば、手のひら認証だけで取引することができる

メディネットグローバル代表取締役CEO。工学博士。産能能率大学客員教授。2006年、上場企業の決算書、大株主、企業情報など分かりやすく表示した企業価値検索サービス「Ullet(ユーレット)」を開発。雑誌や新聞などに、企業分析したコラムを多数連載中

西野嘉之 にしの・よしゆき

(写真読売新聞/アフロ)

9C-magazine 2013 Summer

日本有数の温泉地として知られる岐

阜県下呂市。毎週月曜日になると、こ

の町のショッピングセンターに1台の

大型車が現れる。「スーパーひだ1号」

と名付けられたこの車、なんと銀行の

「移動店舗」だ。車の中には、ATMや

行員が対応してくれる窓口はもちろん、

コーヒーなどが無料で飲めるラウンジ

まで用意されている。火曜日は飛騨市

へ、金曜日は高山市へ。移動店舗は利

用客が待つ地域を日々巡回する。

このサービスを行うのは、岐阜県を

地盤とする地方銀行、大垣共立銀行だ。

1994年には、今では当たり前とな

った365日年中無休稼働のATMを

全国の金融機関に先駆けて導入。また、

東日本大震災をきっかけに、2012

年には手のひら認証だけで取引が可能

なATMも日本で初めて導入するなど、

業界の常識を破るサービスを次々と打

ち出してきた。

「当行は金融業である前に、サービス

業だと考えています。お客さまが求め

ていることに応えるという点では、デ

パートやホテルなどと同じだからです」

と話すのは、同行の広報センター。

現在、インターネットを使った便利

なサービスに力点を置く銀行が多い中、

大垣共立銀行が力を入れるのは顧客一

人ひとりに向き合った現場主義のサー

ビス。日本経済新聞社が実施する「日

経金融機関ランキング」では毎年、名

だたる都市銀行をおさえ、高い顧客満

足度を得ている。

「地方銀行として、地域の人々の生活

に貢献したいと考えています。大切な

のは、お客さま目線であること。何が

求められているか常にアンテナを張り、

できるだけ早く応えることです」

雑誌、ドリンクコーナーを設けたコ

ンビニプラザ半田支店、車から降りず

に取引ができる長久手市のドライブス

ルー型店舗など、ユニークな店舗もそ

うした姿勢から生み出された。

「コンビニプラザ半田支店は、休憩中

のサラリーマンや学校帰りの高校生な

どが集まるくつろぎのスペースとなっ

ています。そうした方々が将来的に顧

客になってくだされば一番ですが、そ

の前に地域の人々に親しまれる存在で

ありたいと考えています」

サービス業であるという考えは、同

行の人材育成にも表れている。若手社

員の一部は、ホテル、製造業、テレビ

局など、異業種の企業に1年程度勤務

する。接客はもちろん、商品の発注、

シフトの組み方、映像の作り方など、

そこで学んだ幅広いアイデアを店舗の

展開やサービスに取り込んでいくのだ。

一見すると、手間がかかるようにも

思える大垣共立銀行のサービス。しか

し、顧客一人ひとりのニーズに応える

姿勢が信頼を生み、10年後、20年後ま

で愛される企業になるのだろう。

愛知万博をきっかけに、人口が増加している愛知県長久手市に4月中旬にオープンしたドライブスルー型店舗

ネット時代の L I V E マーケティング

原点回帰型

一人ひとりに向き合ったサービスで地域から愛される

大垣共立銀行

8 C-magazine 2013 Summer

快適な眠りを“体感”する誰もがイケアファンになるお泊まり会

イケア・ジャパン

「IKEA FAMILY」会員向けのこのイベントは、2月に5年目を迎えた。夕食・朝食、寝具のプレゼント付きで、参加は無料。参加者にはイベント後に使える割引クーポンが配布される

 ポップでカラフルな布団カバーに包まれ、サイ

ズも形もさまざまなベッドが並ぶ寝具売り場。家

具販売店、イケアの各ストアではなんと、こうした

売り場で一夜を過ごし、寝心地を肌で確かめられ

るイベントを実施している。普段ならあり得ないシ

チュエーションに加え、約200件(港北店)に上る

応募から30名だけが体験できるという特別感か

ら、“泊まり客”たちの気持ちは一層盛り上がる。

 イベント中は、ベッド・寝具の機能や眠りに対す

る知識が深まるセミナーも開催。フラメンコショー

や獅子舞など、夜や翌朝に行われるスタッフたち

の趣向を凝らした出し物も見どころだ。お泊まり体

験後はイケアへの関心がぐっと高まり、商品を購

入していく人もいるという。「われわれが目指す理

念の『より快適な毎日を』がこの企画の始まり。体

験してもらうことで、イケアのことをもっと好きにな

ってもらいたいんです」(マーケティング担当者)。

書類を電子化し、ペーパーレスによるコスト削減を図っている。デスクの上は物が少なく、清潔感もアップ

省スペース化により生まれた空間にはミーティングスペースを設置し、コミュニケーションの活性化に結び付ける

ショールームではない実際のオフィスをご覧いただけます

複合機の出力環境ではICカード認証方式で文書セキュリティーを強化している

11C-magazine 2013 Summer 11C-magazine 2013 Summer

ネット時代の L I V E マーケティング

体感型ファン獲得のための工夫とは? “体感”を重視した各社の取り組みをリポートする。

まだまだあるLIVEビジネスの体感型ケーススタディー

“体感”ドライブの舞台は見渡す限り一面の雪原や砂漠

B M W

日帰り体験から海外での極限的な体験まで、多様な内容が用意される。ドイツ本社主催では、今年はBMWとMINIで10種類のプログラム、全157コースを予定。国内は5月から7月にかけて開催。詳細はBMWのHPで

「さあ、今度は自分でハンドルを握ってくださ

い」。誰もが最初は緊張した面持ちで車をス

タートさせるが、やがて満面の笑みで周回を

重ねるように。これは、ドイツの自動車メーカ

ー、BMWが世界に先駆け、1977年(日本で

は87年)から行っている「BMWドライビン

グ・エクスペリエンス」のひとコマ。「サーキッ

ト、雪上・氷上、砂漠など日常とは違う状況で

運転を体験し、車の動きを学ぶことで、安全

運転ができるように」(広報担当者)と、一般

参加者を対象に開催中だ。有料でも人気が

高く、リピーターが多い。さらに、「これを機に

購入に踏み切った」という人も。この車だから

極限状況においても操縦できた―。一種

の信頼関係が成立するからだろう。こうした

効果に注目し、今では多くの自動車メーカー

が同様のスクールを開催している。

 ITの活用によるコスト削減、さらには生産性向上

を目指し、オフィス環境を整備し直したい。そうした

プランを練っている企業にとって、実践例の「体

験」は具体的なイメージを構築する際にこの上なく

役に立つ。キヤノンシステムアンドサポート神奈川

支社では「ライブオフィスツアー」を実施。キヤノン

マーケティングジャパングループが推進する「ワー

クスタイルの変革」に基づいて作り上げられた実際

のオフィスを見学することが可能だ。

 同社のオフィスでは、私物をキャビネットで保管

するフリーアドレスを採用。使用するデスクを自由

に選べるので、外勤者が多いオフィスで人数分の

デスクを用意する必要がなく、省スペースを実現で

きる。併せて異動や組織変更に伴う配線工事や大

掛かりなレイアウト変更が不要なのもフリーアドレ

スの大きな魅力だ。

目指すオフィスの形を見て回る。オフィス作りのヒントを“体感”

キヤノンシステムアンドサポート

©BMW GROUP

10 C-magazine 2013 Summer10 C-magazine 2013 Summer

昨年に引に引き続き、台湾で行われたSGFGF。イベントを核にテレビや雑誌誌、ソーシャルネットワークとの連動を行い、マーケティング効果を高める。今回は永谷さん自身が現場で指揮して新番組も制作し、話題を呼んだ

体験ブースは、SGF最大の特徴。プロのヘアメークアーティストやスタイリストが、会場を訪れた一般の女の子たちを美しく変身させる

2005年にTGCを立ち上げ、プロデュー

サーとして屋台骨を支えてきた永谷亜矢子さ

ん。現在は吉本興業グループに移籍し、さらに

活躍の幅を広げている。〝体感〞を重視する、独

自のマーケティング論を聞いた。

TGCスタート時の仕掛け人

永谷亜矢子

マーケティング論とは!?

1972年、愛知県生まれ。立教大学卒業。リクルートで雑誌編集や営業を経験した後、エフモードに入社。2005年、TGCのプロデューサーに抜擢され、イベントを大成功に導いた。11年、吉本興業グループに移籍

ながや・あやこ

私 はイベントを一つの“メディア”だと考えているんです。1日で3

万人集められたとしても、それだけでは不十分。テレビ、雑誌という既存メディアを引き付けて連動させ、広がりを作らなければ、マーケティングとして完成しません。例えば、A例えば、A社のテレビ局で番組を始組を始めるといっても、A社以外の局はの局は絶対にプロモーションしてくれませんが、イベントなら全メディアを集められます。一方スポンサーも、ファッションやビューティーから、お菓子、車、アプリまで女性が絡むものは全てターゲットに。成功すれば、これほど効果的なメディアはありません。 昨年4月の第1回に引き続き、今年3月にも台湾で、第2回「SUPER GIRLS FESTA 最強美少女盛典」(SGF)を催しました。このイベントが新しいのは、ファッションショーを見るだけではなく、観客の女の子たちもかわいくなれる点。日本のヘアメークアーティストやスタイリストが、会場の一角にある体験ブースで女の子たちを実際に変身させるん で す。 そ の 場 で 写 真 を 撮 っ てFacebookにアップし、ランキング形式で発表するなど、ソーシャルメディアとの連動を強化。ファッション誌への露出や、モデルとスポンサーの商品とのコラボなども進めました。

 意外な気付きもありました。芸人の渡辺直美さんを連れて行ったら、すごい人気で驚いて。台湾の番組には出ていないのになぜかと思ったら、YouTubeで見ているそう。実際の会場で反響を見ることで、バイアスのかからないリ

ルなマーケティングができ、ウェブアルなマーケ力まで体感できます。メディアの影響力まで

ビ番組も台湾で 今回、連動するテレビ番組ントが実立ち上げました。日本のタレント

ハウ践的なメークやスタイリングのノウハウを教えるという内容です。番組制作は新たな試みなので、私自身が全て現場で指示することが欠かせません。プロデューサーやスポンサー、タレントの間の複雑で細かいやりとりも自身で調整します。結果、台湾だけでなく中国にも配信されて話題に。ただYouTubeにアップされる場合、CMがスキップされてしまう。だからこそ、いかに番組内で自然にタレントとスポンサーの商品を絡ませてPRするかが重要なのです。 今興味があるのは、タイでの車のマーケティング。走っているのは日本車ばかりだし、車好きがたくさんいる。イベントを開くと、20万~ 30万人も集まるんですよ。今は車マニアの方だけですが、ライトなユーザーもつかまえたい。これからもずっと、誰もやっていない分野に挑戦していきたいです。

13C-magazine 2013 Summer

華やかな舞台装置と照明、刺激的な音楽で、非日常のLIVE空間を創出。そこへ10代、20代女性に圧倒的な人気を誇るモデルたちが一堂に顔をそろえる。消費者の購買意欲を盛り上げる工夫が詰め込まれたステージ

ネット時代の L I V E マーケティング

ネット共存型

東京ガールズコレクションネットとリアル、両者を最大限活用する

©TOKYO GIRLS COLLECTION 2013 S/S

12 C-magazine 2013 Summer

広告に頼ることなく、

自分たち自身がメディアになる

―価格や品質の競争に頼らず、顧

客に好かれる状況を生み出すマーケテ

ィングを目指す「最愛戦略」という考

え方で、数社のサイトのアドバイザー

を務める河野さんですが、この考えは

どのような経緯で生まれたのですか?

河野

 「最愛戦略」について話し始め

たのは、2011年の7月です。クラ

シコムの顧問になったのはもっと前で

すが、「最愛戦略」のコンセプトのうち、

半分くらいはクラシコムでの仕事を通

じて得た経験が反映されています。今、

多くのネットショップはネット広告に

かなり依存していますが、それって冷

静に考えると、広告費の分だけ粗利が

どんどん減っているわけですよね。そ

ういう無駄なコストを精査して、資産

化する方向にできないかな、と考えた

のです。広告のような一過性のものに

お金をかけて売り上げを担保するので

はなく、先々までサイトを使ってくれ

る人、興味を持って検索エンジン経由

で訪れる人の入り口になるコンテンツ

にお金を振り分けていくべきだと、思

っていました。

青木

 当時は「北欧、暮らしの道具

店」を始めて間もない頃だったんです

が、そもそも、食器や雑貨はネット通

販に向いてないんですよね。食品や化

粧品やアパレルの方が、購入のリピー

トの間隔が短くて頻度も多いので、利

益を出すには適しています。そのよう

な商材を扱う事業者と同じ収益構造や

広告費のかけ方では、うまくいかない。

僕は当初から、自分たち自身がメディ

アになって仕事や生活を通じた「体

験」をコンテンツとして公開すること

で、このサイトを、買い物目的でない

お客さまでも楽しみに訪れてくださる

場所にしたいと思っていました。そんな

折に河野さんの「最愛戦略」を知り、

一緒に考えていくパートナーになって

ほしいとお願いしたんです。

自分たちらしさを発揮すれば、

気に入ってくれる人はいる

―「最愛戦略」は、やみくもに「愛さ

れる会社になろう!」とうたうもので

はないですよね。

河野

 世の中でうまくいっている会社

を調べると、ある程度の類型化はでき

ます。一つは、誰がどう考えてもうま

くいきそうな、儲かる理由が理詰めで

説明できる会社。もう一つは、何か説

明しにくいんだけど、うまくいってい

る会社。前者はもう答えが分かってい

ます。つまり、どこよりも優れた機能

優優優も優

や味といった「最高」の商品を出した

商の商の商のののの」高」高」高

品品品品品商商商

出を出を出をををを品を

り、どこよりも値下げした「最安」の

しげげげげげ下下

たたたたたし

最最最「最「最「

商品を並べたりしているわけです。そ

ててて

るるるるるい

けわ

の一方で、「最高」でも「最安」でもない

でもももも「「最最最最安安安安」

ででもででででで」高」高高最高ででも

高」高高高高高」

「最「「最安安安最安安安

のに、なぜか売れている商品やサービ

スがある。「北欧、暮らしの道具店」は

後者に属しています。この店の商品は、

ほかの店でも扱っているメーカー品で、、でで

別に一番安いわけでもない。もっと多多多多

くの商品を取りそろえている店もある。

負けている要素はたくさんあるのに、

選んでくださっているお客さまが大勢勢勢

いる。それはなぜだろうと考えると、

理由は「気持ち」であったり、お客さ

まとの「関係性」であったりするんで

す。そしてその「関係性」は、何もな

いところからは生まれないんですね。

そうした店は、「好きだから買う」とい

うお客さまがいる状況をつくれている

ということです。

青木

 好かれようとするのって、本来、

サムい行為ですよね。例えば、僕がい

きなり駅前でギターを持って歌い始め

たら、それはとてもサムい(笑)。そ

のサムさを乗り越えるのはすごく大変

で、技術やノウハウが必要です。まず

僕らは、「好かれよう」とは思っていな

い。どんな企業でも、その企業らしさ

を発揮すれば、全ての人には無理でも、

一定数の人には好かれるはずです。ど

うやったら好かれるのかと考えるより、

自分らしさを明確にして、それを好き

な人からきちんと見つけてもらえるよ

うにする方が大事なんです。

河野

 結局、愛してもらえるかどうか

は相手次第。無理に好かれようとせず

「北欧、暮らしの道具店」のサイトは、商品を販売するショップのサイト(右)と、各スタッフブログ(中)とに分かれている。ほかにも、メールマガジンやFacebookページ(左)による情報発信も行われている。定期的に更新される情報を楽しみにサイトを訪れるリピーターも多い

15C-magazine 2013 Summer

ネット時代の L I V E マーケティング

対談

青木耕平さん株式会社クラシコム代表

河野 武さんマーケティング・アドバイザー

「一番好きだから」選ばれる

オンラインショップでありたいです。

お客さまの行動を見て、

常に変わっていく努力が必要です。

Kohei Aoki クラシコム代表取締役。2007年秋から、北欧の食器や雑貨を中心に扱うオンラインショップ「北欧、暮らしの道具店」を運営している

北欧雑貨を扱うオンラインショップ。豊富な写真を用い、商品を使う時のイメージを分かりやすく紹介するページや、商品を使う側からの目線で書かれたコンテンツで人気を集めている。2007年にオープンして以来、前年比約170%のペースで成長を続ける

北欧、暮らしの道具店

http://hokuohkurashi.com/

Takeshi Kouno コミュニケーション・デザイナー、マーケティング・アドバイザー。クラシコムのほか、数社のマーケティング支援の顧問・アドバイザーを務めている

「好きだから買う」 と思われる会社であるための「最愛戦略」

「最安」でも「最高」でもないのに、多くの人から愛されている店がある。オンラインショップ「北欧、暮らしの道具店」が掲げる「最愛戦略」は、今の時代にフィットしたンンンンラララララオオオオオ イイイ新しいマーケティングの姿だ。運営会社である株式会社クラシコムの代表・青木耕平さん、新新新新新しししししし新新新

そのマーケティング・アドバイザーを手掛ける河野武さんに話を聞いた。

14 C-magazine 2013 Summer

 1965年にランドセルの製作からスタートした鞄専門店。上質

な革と飽きのこないデザイン、職人の手仕事によって作られた

バッグや革小物の世界観をサイトで伝え、多くのファンを集め

ている。各ページでは、製品の特徴や使用する革の紹介が美し

い写真とともにまとめられ、特集コンテンツではさまざまなシ

ーンでの使い方の提案や、職人へのインタビューなどを豊富に

掲載。サイトと連動するFacebookページの人気も非常に高い。

 福井県鯖江市で生産されるメガネを中心に扱うオンラインシ

ョップ。従来、メガネは試着やアフターケアなどの必要性から

サイトでの販売には適さないと考えられていた。同店では、好

きなフレームを最大5本まで無料で送付して試着できるように

したほか、全国約1100店舗の提携店でのアフターケアを受け

られるようにするなど、斬新なアイデアでそのハンディを克服。

国内最大級のメガネのオンラインショップに成長した。

http://www.tsuchiya-kaban.jp/

「 好き だから 買う 」ウェブサイトを核にして実現する企業

その商品を手にした時のイメージまで体感させるコンテンツや、既成概念にとらわれないアイデアによる多彩なサービス。

ユーザーに愛される商品を世に送り出す企業サイトを紹介する。

サイトでは革の色合いや素材感を的確に伝える写真がふんだんに使用され、コンテンツも細部まで丁寧に作り込まれている。実際に使用する時のイメージが湧きやすい構成だ

購入前からアフターケアまで、ユーザーに必要な情報をシンプルなデザインで分かりやすく紹介。メガネにまつわる旬の情報を提供する特集やブログも展開している

http://www.ohmyglasses.jp/

土屋鞄製造所職人の手仕事の価値をサイトで広く伝える

Oh My Glassesネットでも試着できることでユーザーから支持される

17C-magazine 2013 Summer

は常に怠ってはならないと思います。

引っ越しや誰かへのお祝い、自分への

ごほうびなど、何かのきっかけに僕ら

の店を思い出してもらえるような状況

を常につくっておく。最終的にそのお

客さまが商品を買ってくださるかどう

かは、僕らがどうこうできることでは

ないですけど。

―お客さまからの反応は意識されて

いますか?

青木

 明示的な声よりも、お客さまが

どういった行動をされているのかを、も

のすごく意識しています。例えば、こ

の半年間でスマートフォンからのアクセ

スが3、4倍になって、売り上げもモバ

イル経由が半分になっています。そう

なると、購買パターンも変わってくる。

たくさんの在庫をそろえて待つより、

その時々のお薦め商品の情報を適宜流

していく方が売れるかもしれません。

今まで前提としていたものが、どんど

ん変わってきているんですよ。

河野

 お客さまの行動を見て、世の中

が変わるのを日々実感していますし、

それに応じて僕らも変わらなければい

けないのは当然です。僕らがどう変わ

っていくのがお客さまにとって望まし

い形なのかは、いつも考えています。

正解は誰も教えてくれないので、試行

錯誤するしかないですね。これからも

いい意味で、その場その場で右往左往

していこうと思っています。

に、自分たちらしさを発揮していれば、

気に入ってくれる人はきっといるはず

です。それはある種の祈りみたいなも

のですけど(笑)、ターゲットを気に

しすぎず、自分たちから考えていく方

が結果に結び付くと確信しています。

青木

 僕らのように嗜好性の高い商材

を扱っていると、お客さまをこちらか

ら捉えきるのは事実上不可能ですから、

お客さまを選ぶマーケティングではな

く、お客さまから選ばれるマーケティ

ングをしなきゃならないんです。僕ら

はこういう者ですよという〝シグナ

ル〞を出していても、それをちょっと

でも裏切ってしまうと、仲間じゃない

と敏感に判断されてしまう。だから、

スタッフの採用一つとっても、全部

〝シグナル〞なんです。劇団のキャス

ティングみたいなものなので、できる

だけ僕らと同じ価値観や趣向を持った

人を応募者の中から絞り込んでいます。

スタッフがサイトに載せるコンテンツ

について、こんなテイストや距離感で

書けといった指示は一切していないん

です。それは採用の段階ですでにある

程度決まっていると思うので。

押し付けがましくない距離感で、

忘れられないようにする

―サイトのコンテンツは、以前はス

タッフの方々のプライベートな体験を

扱ったものが多かったようですが、最

近はバイヤーやお客さま担当など、そ

れぞれの仕事に絡んだ内容のものも増

えてきましたね。

青木

 楽屋ウラ話みたいなコンテンツ

が一番反響があるのは間違いないです

し、スタート当時、そういう生っぽい

話を中心にやっていたことが僕らを助

けてくれたのも確かです。ただ、ある

段階にくると、それが足を引っ張るよ

うにもなるんですよね。楽屋ウラ話は

そう無尽蔵にあるわけではないし、読

者の幅が広がっていくと賛否両論にな

りやすいという面もあるんです。

河野

 読者が増えると、メリットとデ

メリットが出てきます。批判を全て受

け止められるほど僕らは強くないです

し、ある種の反発みたいなものをどう

和らげていくかを考えるのは、お互い

のためにもなります。「愛されるコンテ

ンツはどうやって作ればいいんです

か?」とよく人に聞かれるんですが、

そんな分かりやすい方法はない。お客

さまに嫌われないコンテンツを作って

いくという捉え方の方が、たぶん正し

いでしょう。コンテンツを作る上で、

「押し付けがましくない」というのは

とても大事な距離感です。「買って買っ

て」というコンテンツが結構な頻度で

上がってくると、下心が見え隠れする

ので、みんなだんだん読まなくなる。

ただ、ネットショップをやる上で、お

客さまに忘れられないようにする努力

上/北欧雑貨のあるライフスタイルを提案するオリジナルの小冊子『暮らしノオト』。同サイトで商品を購入すると同梱される。同梱を始めてから、リピーター客が増え、売り上げが大幅に伸びたという左/週に2回行われる、料理家のフルタヨウコさんによる社員食堂。商品である北欧食器の使い方や、食卓コーディネートを提案するなど、この社員食堂自体もサイトのコンテンツとなっている

16 C-magazine 2013 Summer

『本日の浮遊』 ©林ナツミ, courtesy MEM

『本日の浮遊』

ナツミ

さん

imaging S

夜景の光を輝かせて写真を華やかにしたい場合は、露出補正をプラスにしますが、逆に夜の寂しげな雰囲気を表現したい時は、液晶モニターの露出補正をマイナスに調整しましょう。

[図1]「EOS M」は液晶モニターに表示されるアイコンをタッチして操作。撮影モードを

「P」にした後、「ISO」を「オート」に設定します

[図2]液晶モニター中央下に表示される露出補正の目盛りを調節。写っている画像を見ながら自分のイメージに近づけましょう

窓越しに夜景を撮る場合、照明などの

写り込みを避けるため、ガラスにレンズ

を付けるのがポイント。さらに光が入

らないようレンズ周りを手で覆います

いつもの写真

 軽量ながら本格的な撮影が可能なミ

ラーレスカメラ「EOS

M」を使い、旅先

で役立つ撮影テクニックを紹介する本連

載。今回のテーマは旅先での「夜景撮影」

です。夜景を撮影したものの、暗くなっ

てしまったり、手ブレをしてしまったりし

て、美しい輝きがうまく表現できなかっ

たという経験はないでしょうか。そんな

時役立つのが「高感度撮影」。これは、カ

メラが光を感じる強さ(ISO感度)を高

く設定して撮影する手法のこと。

暗さに合わせてカメラが自動的に設定

するよう、ISO感度はオートに設定し

ます。これだけで暗い場所でも写るよう

になりますが、肝となるのは露出の補正。

この数値を増減することで、きらびやか

で美しい夜景写真が撮影できます。それ

では、実際に撮影してみましょう。

 

モードダイヤルを〈

〉静止画に合わ

せ、液晶モニター左上の撮影モードアイコ

ンをタッチして「P(プログラムAE)」に

設定します。

 

撮影画面右下の「ISO」アイコンを

タッチし、目盛りを左端の「オート」に設

定します。﹇図1﹈

 

写る画像を確認しながら中央下の露出

補正の目盛りを調整。プラス側に調整す

ると、写真が明るくなります。﹇図2﹈

 

シャッターを押すと撮影完了です。

 沈んでいたビルの明かりがキラキラと

輝き始めました。「EOS

M」を持って、

心躍る夜景を探しに出かけましょう。

何とか夜景が写っている状態▲

露出補正:±0(ISO感度:オート)

露出をプラスに調整すると、ビルの明かりが輝き出す!▲

露出補正:+1 2/3(ISO感度:オート)

EOS学園は、多くの方に写真の楽しさを知ってもらい、表現の可能性を広げるための写真教室です。プロの写真家を講師に招き、講義と実習による講座を東京校、名古屋校、大阪校で開催。基礎コースから上級者向けコースまで、レベルに合わせて多彩な講座が選べます。「EOS M講座」は東京校、名古屋校、大阪校で開講中。詳細はホームページまで。

楽しいフォトライフのための EOS学園 canon.jp/eos-school

EOS Mを持って旅に出よう! 【今回のテーマ】

きらびやかな夜景を撮影するEOS学園講師:諏訪光二さん14

good!

街灯に自転車がぼんやりと照らし出された

夜の雰囲気が撮れました

(露出補正:-2)

露出補正をマイナスにして雰囲気を出す

4 3 2 1

21C-magazine 2013 Summer

街や人の変化まで

写真の中に写し込む。

時間の流れを感じさせる

作品を目指しています。

1982年、埼玉県生まれ。立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科博士課程前期課程修了。2011年1月1日からウェブサイト「よわよわカメラウーマン日記」で、セルフポートレートによる架空の日記プロジェクト、『本日の浮遊』シリーズを発表。国内外で注目を集め、ニューヨーク・タイムズなどで紹介されるほどに。プロジェクトは現在も継続中。写真集に『本日の浮遊』(青幻舎)があるhttp://yowayowacamera.com/

はやし・なつみ【主な撮影機材】

EOS 5D MarkⅡ EF50mm F1.2L USM

ズだ。

「写真の良さは、言葉を介さずイメー

ジのやりとりができる点。そのメリッ

トを最大限に生かすには、どの国の人

にでも瞬時に理解してもらえることが

重要です。そのため何度も撮影して、

腕や脚の微妙な開き方から指先までポ

ーズを調整。足の裏を上に向けてジャ

ンプし、高さを感じさせる工夫も。誰

が見ても浮いていると感じるまで細部

を詰めていく。そこまで分かりやすさ

にこだわったものをインターネット上

で発表するから、すぐに国境を越えら

れるんだと思います」

 18〜19ページの作品は、『本日の浮

遊』シリーズで林さんが伝えたいと考

えるテーマがよく表れている1枚だ。

「私が目指すのは、時間の流れを感じ

させる写真です。つまり凍り付いた瞬

間ではなく、その前後の変化を想像さ

せるようなもの。この写真は小雨がぱ

らつく東京・八王子の裏道で撮影しま

した。昭和の雰囲気を漂わせる古い路

地が、次々と誕生する新しい建物に侵

食され、街角で過去と現在が溶け合っ

ている。開発がさらに進み、数カ月後

には全然違う風景になっているかもし

れません。そんな目に見えない儚は

かな

さも、

この写真から感じ取ってもらえたら」

 もう一つ、林さんが大切にしている

のが、場所や人との〝一期一会

〞だ。

「一度きりの出会いだからこそ何度も

同じ場所でジャンプして、最高の〝

遊の瞬間

〞を切り取りたいんです」

 無表情な女性が重力に反し、ふわり

と宙に浮いている。不思議な印象を与

えるセルフポートレート『本日の浮遊』

の作者は、林ナツミさん。2011年

の元日から365日分の日付が振られ

た作品をウェブサイトで発表し、世界

中で注目を集めている。

「このシリーズを撮り始めたきっかけ

は、仕事のパートナーであり、師匠で

もある原久ひ

路じ

氏をたまたま撮ったスナ

ップ写真。彼は撮りづらくしようと思

ってわざとジャンプしたらしいのです

が、偶然にも面白いものが写りました。

その写真を見た瞬間、本当はジャンプ

だったはずなのに、まるで真空状態に

浮いているように思えて、これは面白

いと思ったんです」

 最初はセルフタイマーで撮っていた

が、次第に作りたいイメージが変化し

て手法に限界を感じ始めたため、原さ

んの力を借りて二人三脚で撮影するこ

とに。毎日のように機材を持って歩き、

気に入った場所を見つけては構図を決

め、そこに合ったポーズを考える。

「1作品につき、だいたい300回は

ジャンプします。人通りの多い場所で

は、今でもやっぱり恥ずかしいです」

 撮影で気を配るのは跳ぶ時のポー

20 C-magazine 2013 Summer

右/ライブオフィスの中央の打ち合わせスペース。商談はもちろん、社員同士のコミュニケーションの場にもなっている左/複写機やプリンターが並ぶ商談スペース

OA機器(複写機、プリンター、通信機器)およびコンピューター機器の販売・メンテナンスをはじめ、ネットワークを含む社内システムの設計や構築、運用管理を行う。また、オリジナルソフトウエアの制作、開発なども行っている。

●東京都文京区後楽2-3-21  住友不動産飯田橋ビル11階●設立/1973年7月 ●資本金/9500万円 ●従業員数/130名(2013年4月1日現在)http://www.stargp.jp/

ステラグループ株式会社

ち合わせスペースがあり、社員同士の語ら

いの場にしている。

「その中央のスペースにプリンターや複写

機を集約しています。社員が部署の垣根を

越えて顔を合わせる機会が増え、以前より

も他部署とのコミュニケーションがスムー

ズになったと好評です」

こうした取り組みは、社員間の対話や交

流を大切にする川井社長の思いに通じる。

社長就任後には、社員の考えを知るために

100人を超える社員一人一人と2回にわ

たって対話の機会を持った。最初の面談で

は社員が普段感じている悩みや不満、改善

提案を丹念に聞き出した。2回目は、川井

社長の愛読書の一冊である京セラ創業者の

稲盛和夫さんの著書『成功への情熱』の感

想を話すという課題を設けた。それぞれの

社員が挙げた問題点と改善案を付箋に書き

込み、解決するたびに外す地道な作業は、

現在も継続中だ。

「例えば、管理職の社員に『君の部には何

か問題があるか』と尋ねた時に、問題点を

挙げる部署は安心です。しかし、『問題が

ない』と答える部署はかえって心配。そう

した場合は、所属する社員たちの動向を観

察することも必要だと思っています。全員

との面談では私にも相当のパワーと時間が

必要でしたし、社員の中にも気が重いと思

っていた人もいるでしょう。でも、社員が

普段こんなことを考えていたのかと、人数

分だけ気付きがありましたし、職場環境を

向上させるヒントも数多く得られました」

こうした社員との密なコミュニケーショ

ンの効果は、目に見える形で現れ始めてい

る。厚生労働省方式の社員の満足度調査で、

昨年、D判定からB判定へと一気に2段階

も評価を上げた。これは、川井社長にとっ

てはうれしい結果だったという。

「2回目の調査で2段階も上がるとは想定

していませんでしたから、正直驚きました。

私が社員の満足を一番に考えるのは、社員

の満足なくして、お客さまの満足は得られ

ないと思うからです。会社は自分の努力を

きちんと見てくれていて、評価もしてくれ

ると思えば、やりがいを感じ、必ず結果も

ついてくるもの。社員が一層会社に誇りを

持って仕事ができるように、今後はA判定

を目指します」

ることが、経営者の最も重要な役割だと考

えています」

川井社長が、社員に第一に求めるのは誠

実であること。

「どんなに会話がうまく、営業成績が良く

ても、誠実さを欠いている人のことを私自

身信用することができません。何より、お

客さまにも口先だけの言葉は必ず分かるも

のです。逆に、不器用でも常に誠実であれ

ば、おのずとお客さまの信頼を勝ち得る

ことができる。社員に徹底しているのは、

自分の実績を上げることを第一に行動し

てはいけないということ。自分のためで

なく、お客さまのために仕事があるとい

うことを折に触れて伝えています。社外

の方から、弊社には〝いい人〞が多いと言

われることが多いのですが、これはうれ

しい褒め言葉ですね」

とはいえ、〝いい人〞であるばかりでは

「結果を残すのは厳しい」とも言う。

「誠実でも、ただのいい人で終わっては先

がありませんから、〝私とお付き合いして

もらいたいです〞と、情熱や熱意を持って

相手に伝えることも大切です」

社員の満足なくして

お客さまの満足は得られない

昨年夏に、社員が実際に働いている様子

を見学できるショールームを兼ねたライブ

オフィスが完成。オフィス家具の選定から

レイアウトまで、ほぼ全てを社員に任せた

というフロアは、社員同士のコミュニケー

ションに重点が置かれている。空間の主役

ともいうべきオフィスの中央には大きな打

23C-magazine 2013 Summer

ステラグループ株式会社「心からお客さまの要望をくみ取って、誠実に、そして情熱的に動ける人材を育てたいと思っています」代表取締役社長 川井 昇さん

親睦を深める会(社員会)の一環で参加した駅伝大会の様子。5組20名が参加した。川井社長は「今後は、より多くの社員が楽しめる行事も開催していきたい」と話す

きずなのマーケ

ティング

東京と神奈川に4つの拠点を持ち、複写

機やプリンターといったオフィス機器の導

入からサポートまで、総合的なビジネスソ

リューションを提供するステラグループ。

キヤノンマーケティングジャパンが開催す

る販売実績コンテスト「キヤノングランド

アスロン」では常に好成績を収めるなど、

業績を伸ばしている。

その躍進の秘訣を〝人〞にあると話すの

は、2年前から同社を率いる川井昇社長だ。

「人間性の高い社員が多いのが当社の最大

の強み。みんなの日々の丁寧な仕事の積み

重ねが、評価された結果だと思っています。

お客さまが望んでいることは何か。表面的

な言葉だけでなくその真意までくみ取って、

最適なサービスを考えられる人材を育てる

ことが、企業発展の鍵になると思います。

その意味で、社員は企業の財産。そして社

員が安心して営業活動ができる環境をつく

自分のためだけでなく、

お客さまのために仕事はある

22 C-magazine 2013 Summer

など、街の中のさまざまなセンサーから

取得されるデータもある。これらを分

析・活用することが、世の中に新しい付

加価値をもたらすものとして、IT業界

を中心に、研究が進められているのだ。

ビッグデータの活用例はくらしの身近

なところにまで広がっている。例えば、東

日本旅客鉄道(JR東日本)グループでは、

カメラを内蔵したタッチパネル式の自動

販売機を駅に設置し、カメラで撮影した

画像から利用者の年齢や性別を識別して

お薦め商品を表示。売り上げを伸ばして

いるという。さらに天候や時刻データを

実際の売上データに組み合わせて分析す

ることで、利用者の行動パターンをより

正確に予測することができる。今後さら

なるサービス向上が期待できるだろう。

もっとも、ビッグデータを活用すれば、

すぐにバラ色の未来が開けるというわけ

ではない。元橋教授は「個人の画像や位

置データ、商品購入履歴などの取得には

常にプライバシーの問題がつきまといま

す」と指摘する。ビッグデータを活用し

たサービスが社会に認知され、受け入れ

られていく過程では、解決しなければな

らない課題もあるということだ。

それでも試行錯誤を続けながら、多様

な商品やサービスが生まれていくだろう。

「市場で支持されたものが生き残り、世

の中の利便性は高まっていくのではない

でしょうか」(元橋教授)。ビッグデータ

の活用で、くらしや社会がより快適にな

っていくことは間違いなさそうだ。

小売店では、ポイントカードに登録された顧客の属性や商品購入履歴の情報などを掛け合わせて分析することで、商品を適切な時間に適切な場所へ陳列できるようになる。来店客は欲しい商品をすぐ見つけられる

自動車1台ずつの位置情報データが収集・分析されることで、リアルタイムに正確な渋滞情報が得られる。こうした情報を知らせてくれるシステムがあれば、渋滞を避けるのも簡単

欲しい商品がいつも目の前に

渋滞をラクラク避けられる

25C-magazine 2013 Summer

 郊外のとあるタウンホールでミニコン

サートが終わると、絶妙のタイミングで

タクシーが出口に現れた。それも1台で

はない。タクシーの長い列が帰路につく

人たちを次々と乗せ、会場からはあっと

いう間に人の姿が消えていった

―。

こんな光景が、ごく当たり前のことに

なる日も近いかもしれない。ユーザーの

位置情報データなどを活用し、卒業式や

音楽のミニコンサートなど、人が集まる

イベント会場の開催場所や終了時刻を事

前に把握し、会場にタクシーを配車する

携帯電話会社のサービスがすでに一部実

用化しているという。携帯ユーザーの位

置情報と地図情報といった膨大なデータ

を掛け合わせ、瞬時に分析することで、

より快適にタクシーを利用できる仕組み

が出来上がっているわけだ。

こうした仕組みこそが、今まさに注目

を集めている「ビッグデータ」の活用に

よって実現されている。

東京大学大学院工学研究科の元橋一之

教授によれば、ビッグデータとは「量が

大きく、多様性があり、速さ(即時性)を

持って分析される」という3つの特徴を

持つデータのこと。現代社会では、時々

刻々と多様なデータが生成・蓄積されて

いる。インターネット上には、Tw

itter

やFacebook

にアップされるつぶやきや

近況報告、各地の天気や電車の運行状況

といった公開データがあり、企業内には

在庫や財務に関するデータなどが存在し

ている。カメラの映像や携帯の位置情報

ビッグデータ

われわれのくらし、しごとを取り巻くモノや環境は、

ITの進化によってどんどん形を変えている。5年先はどんな未来が待っているのだろう?第2回は今、大きな注目を集めている「ビッグデータ」を取り上げる。

ITソリューションのカエル力

vol.2近未来のくらしを

予想するとこんなふうコンピューターを使ったデータ

分析の技術は、日々進化してい

る。近年、人 を々取り巻く環境や

行動に関する、多様で膨大な

データを、瞬時に収集して分析

することも可能になってきた。

ビッグデータの活用で、生活を

豊かにする商品やサービスが

生まれていくことになりそうだ。

携帯電話から得られる個人の位置情報から、イベントなどで人が集まる場所が特定できる。郊外のコンサートホールなどへも、タイミングよく適切な数のタクシーを配車することが可能に

タイミングよくタクシー登場

24 C-magazine 2013 Summer

国内のほかに、台湾や中国に生産拠点を持ち、海外販社や香港の物流拠点でも「FOREMAST」を活用し、在庫管理を行っている

右から、ITセンター室長の小西高明さん、SCMセンター需給統括グループグループマネージャーの二股猛さん、同需給計画担当リーダーの石井純さん、同供給計画担当の湯口大輔さん、ITセンター管理情報担当リーダーの岡政幸さん

立案が可能になり、在庫の適正化が進み

ました。今後は日々蓄積されている巨大

なデータベースをより活用していきたい

ですね」(二股さん)

IDECでは、販売データや在庫デー

タだけでなく、世界中の商談での取引先

コメントなどの定性的な情報もFORE

MASTにインプットしているという。

今後、さらに言語解析などの技術が発達

すれば、こうした数値化されていない情

報も需給マネジメントに生かせる貴重な

データベースになっていく可能性があり

そうだ。

が、IDECでFOREMASTが採用

されたのは、実は「予測が外れても使え

るシステム」である点が評価されたから。

「製品によっては需要予測が難しいもの

もあります。FOREMASTには製品

ごとの『予測の外れやすさ』を管理する

機能があり、予測が外れやすい製品は需

要変動が大きいと判断し、在庫を多めに

持つといった対応も可能です」(キヤノン

ITソリューションズ

R&Dセンター

数理技術部

多ケ谷有)

「FOREMASTの導入によって、約

7割の品目で月次から週次での供給計画

言語処理技術や数理技術などの自社の強みを生かし、ビッグデータ時代の需要予測へ

キヤノンITS プロジェクト長 に聞く

 従来の需要予測は、過去の実績を基に将来を予測するモデルでした。しかし、近年は多様なデータを活用して予測の精度を高める取り組みが進んでいます。 一例として挙げられるのが、ネット上の口コミの分析です。例えば、ある製品を買った人たちがTwitterで製品名と併せせて良かったところや残念だった点をつぶやけば、検索によってそれらの声を集め、表現を一つ一つ分析することが可能なんです。キヤノンITソリューションズ R&Dセンターの言語処理技術部は、前身である住友金属システムソリューションズ時代から、デスクトップパブリッシングシステムや文書校正支援ツールの開発などを通じて、日本語解析技術の研究を積み重ねてきました。口コミなどのテキストデータを分析して有益な情報を取り出す際には、これまで培ってきた日本語解析の技術を活用しています。 また、ネット上の膨大な情報など大規模データを分析するには、分散処理技術も必要です。いわゆるビッグデータと呼ばれるほどの規模のデータは、1台のサーバーではとても処理しきれません。複数台のサーバーを使って処理を分散させ、並行して集計も行わなければならないんです。Googleの登場以降はデータ分析の規模が一気に拡大し、今では数千台、数万台規模のサーバーを使った分散処理が行われるようになっています。こうした分散処理は、かつては一部の企業内に閉ざされた技術でした。しかし近年ではオープンソースの基盤ソフトウエアが開発されており、大規模データを分析できる環境は整ってきているといえるでしょう。 過去に積み上げてきた日本語解析の技術や需要予測で活用されている数理技術、さらには分散処理の最新技術など、多様なデータを分析・活用するための環境は整いつつあります。あとはアイデア次第。今後、需要予測は次のステージに進んでいくのではないかと思っています。

キヤノンITソリューションズR&Dセンター言語処理技術部部長ビッグデータプロジェクト長

白川 理おさむ

予測精度の向上を担う技術について、キヤノンITソリューションズビッグデータプロジェクト長 白川理に聞いた。

27C-magazine 2013 Summer

需要予測の現場を“カエル力”過去の実績から需要を予測するだけでなく、予測が当たりにくい製品でも適切な供給計画を。

キヤノンITソリューションズ需要予測・在庫補充計画

ソリューション「FOREMAST」

 製造業や流通業では、経営効率化の観

点から「在庫をできるだけ削減しながら、

欠品を出さない需要予測管理」が求めら

れている。グローバルにビジネスを展開

し、膨大な品目の在庫管理が必要なメー

カーともなれば、需要の予測や在庫管理

の重要性は非常に高い。

IDECは、制御機器や制御システム

の製造販売を手掛けるグローバル企業。

同社が在庫管理の対象とする製品は、な

んと1万品目以上に上る。かつては表計

算ソフトを使って人の手で供給計画を立

てていたが、2006年、グローバル展

開する販売会社の供給計画を抜本的に見

直すことになった。

「それまでは海外販社から月次の販売デ

ータを集めて分析を行っていましたが、

前月のデータを基にした計画では対応が

後追いになりがちでした。そこで、需要

の変動をタイムリーに捉えて在庫の適正

化を図るため、需要予測・在庫補充計画

ソリューション『FOREMAST』を

導入することになったのです」(SCMセ

ンター需給統括グループグループマネー

ジャー

二股猛さん)

需給マネジメントの基本は、過去の実

績データから将来の傾向を予測し、精度

の高い供給計画を立てることにある。だ

「FOREMAST」ではデータをグラフィック表示でき、傾向を直感的に理解しやすい。世界の拠点で同じ画面を見て情報共有できるのもメリット

ケーススタディー:制御機器関連メーカー『IDEC』

ITソリューションのカエル力

2vol. ビッグデータ

1万品目にも及ぶ製品の

世界各地での需要を予測。

膨大なデータの分析で

供給計画を大きく改善!

26 C-magazine 2013 Summer

IDEC株式会社1945年創業。2005年、創業60周年を機に和泉電気から社名変更。各種制御機器、制御システム、防爆・防災機器などの製造・販売を手掛ける。http://www.idec.com/jpja/

右から、セレクタスイッチ、高天井用LED照明、新LEDユニットを採用した小型スイッチ

これまでにない新しい発想で生み出されたコンパクトデジタルカメラ。約90度可動するチルト式液晶モニターを備えた左右対称のボディーと、レンズの周囲に配置された「シャッターリング」が、自由な構え方を可能にする。左利きの人でも使いやすいユニバーサルデザインだ。一度シャッターを押すと3枚の画像を連写し、色味や露出、ピントやトリミングなどが異なる、6パターンの画像(オリジナル含む)を生成・記録する「クリエイティブショット」を搭載。Wi-Fi機能もあり、撮影した写真をすぐにSNSなどに投稿することができる。「N」は、「Network」や「New」を意味している。

【パワーショット・エヌ】

の意識を、何がなんでもつかみとってほ

しい。そこには未来への危機感と、開発

チームへの信頼感があった。

「PowerShot N

」の企画開発プロジェクト

は当初、3人でスタートした(後に6人に

なる)。キヤノンの開発企画室に所属す

る佐藤麻美が手を挙げたきっかけは、ソ

ーシャル・ネットワーキング・サービス(以

下SNS)のFacebook

でおなじみの「いい

ね!」ボタンだったという。

「写真を公開して『いいね!』が付くと、

すごくうれしいですよね。自分が認めら

れたような気がするからでしょうか。気

付いたら、〝いいね!〞と言ってもらえる

写真を撮りたいと考えていました」

 佐藤と同じように、SNSをきっかけ

にして、写真に対する感覚が変わったと

話すのが、キヤノン

プロダクトデザイ

ン部門のデザイナー、折橋未み

耶や

美び

だ。

「それまで記録として写真を撮っていた

人たちが、日常の風景や料理を撮って公

開しています。そうしたスナップ写真が

〝作品〞になると気が付いた人が増えて

いるのではないかと思ったんです」

 プロジェクトの立ち上げから関わるも

う一人のメンバー、キヤノン

商品企画

部門の石井亮あ

儀よし

は、SNS上で評価される

写真の、ある特色に気付いていた。

「しっかりと構えて、適正露出で撮った

ような写真が少ないということです。ア

ングルや構図、露出、色を工夫して撮っ

た写真に人気が集まっている。これは大

きな変化なのではと考えていました」

「これまでにない全く新しいものを作っ

てほしい」

 キヤノンマーケティングジャパンでコ

ンパクトデジタルカメラの商品企画を担

当する岩田裕二は、以前からキヤノン開

発チームに、そんなリクエストを出して

いたという。その背景にあるのは、市場

に起きている大きな変化だ。スマートフ

ォンの付属カメラの性能向上が、コンパ

クトデジタルカメラ市場に、影を落とし

始めたのだ。その変化は、単なる市場の

縮小ではないと、岩田は考えていた。

「画質や感度、スピードといったカメラ

の基本性能を強化するだけでは応えられ

ない、新しいニーズが生まれつつあると

感じていました。その頃、家電メーカー

もそれを感じとり、新しいアイデアの商

品を次々と投入していました」

 この漂いつつある〝閉塞感〞に風穴を

開けなければ。その思いは過激な言葉と

して表れた。

「極端に聞こえるかもしれませんが、開

発チームには〝中には一つくらい、たく

さん売れないものがあってもいい。だか

ら一刻も早く新しいカメラを出してほし

い〞と言ったんです。新しい提案をしな

いと業界は落ち込むばかり。あとはこち

らで売るから、と。そのくらいの覚悟で

新しい物作りをしてほしかったんです」

 変わりつつある写真に対するユーザー

変わりつつある

写真の撮り方、楽しみ方

キヤノンマーケティングジャパン(株)イメージコミュニケーション企画本部 岩田裕二。「新しいカメラには、新しいマーケティングが必要。今後もこれまでにない試みを続けていくつもりです」

キヤノンマーケティングジャパン本社(品川)のショールーム「キヤノンプラザ S」での「PowerShot N」の展示(写真上)。“N”のコンセプトをより強く訴求するため、写真左のように、製品と同サイズ・同デザインのオリジナルカタログも用意した

29C-magazine 2013 Summer

今年4月に発売されたコンパクトデジタル

カメラ「PowerShot N」が大きな注目を

集めている。2回の予約販売は、ともに当

日で売り切れとなった。消費者はこの新

しいカメラに何を感じたのだろうか。写

真とカメラの明日を予見する、ほかには

ない新たなコンセプトを形にした開発者

やマーケティング担当者に話を聞いた。

~キヤノン製品に込めた思い~

Episode.2 コンパクトデジタルカメラ「PowerShot N」

る写真をたくさん渡して、『こんな感じ

の写真ができるようにしたいんです!

お願いします!』と言いました」

例えば、夕暮れの中の逆光の人物。通

常は顔がきれいに見えるように露出を合

わせて撮影するが、プロジェクトチーム

が持ってきたものは、あえて人物を影に

したドラマチックな雰囲気の写真だった。

小川が悩んだ理由は、長年真正面から

カメラに携わってきた技術者ならではの

ものだった。

「これまでは、見たままをいかに自然に

美しく撮影できるか、という方向で絵作

りの開発に取り組んできました。その固

定観念を一度捨てる必要があったんです」

小川はプロジェクトチームから提供され

たイメージ写真を一枚ずつ検証して頭を

悩ませ、道を探した。そこでたどり着いたの

は、実に〝技術屋〞らしい解決策だった。

「検証を進めるうちに、彼らが目指して

いる写真は、ユーザーが今求めている

〝いい写真〞なんだなと分かりました。

それなら、これまで私たちが追い求めて

きたものとは違った新たな〝適正〞を探

していけばいいと思ったんです」

クリエイティブショットは一見、トイ

カメラのような仕上がりに見えるかもし

れないが、そうではない。キヤノンが長

く培ってきた、シーン認識や画像処理技

術などをフルに活用した〝本物〞だ。

「言葉は悪いですが、適当な設定で撮っ

ても、何枚かに一枚はそれっぽい写真が

撮れるかもしれない。でもそれでは、ユ

という。しかし彼らは、意外な形で、背

中をドンと押されることになる。

「メカニカルチームに相談をした段階で

は、シャッターのプランはほかにもいく

つかあったんです。だから、正直私たち

は、一番実現が難しいシャッターリング

が選ばれることはないだろうと思ってい

ました。しかし、『アイデアが面白い。実

現すれば、これまでの常識を打ち破る新

しいものになる。一緒にやってみよう』

というのが彼らの返事でした」(佐藤)

新しいものを果敢に生み出す彼らの熱

が周囲を動かしたのか。新しいカメラへ

の期待感は一気に高まっていった。

6枚の写真を自動生成する

クリエイティブショット

ソフトウエア開発を担当したキヤノン

の小川茂夫は、早い段階からプロジェク

トチームのメンバーと交流を持ち、この

新たな構想を聞いていたというが、「ク

リエイティブショット」のプランには、

さすがに驚いたと話す。クリエイティブ

ショットとは、一度シャッターを押すだけ

で、オリジナルに加え、「構図」「色/光」

「ボケ味」の異なる5枚の画像を、カメ

ラが勝手に生成する新しい撮影モードだ。

「あえて露出の適正値を外したり、写真

の色味を変えたり、思い切ったトリミン

グをしてくれ、と言うんですから」

石井は、確かに「無茶な要望だった」

と振り返る。

「小川さんには、僕らがイメージしてい

法を提イル」称な形ー、上ッターさま

31C-magazine 2013 Summer

スマホボタン」。

「フリースタイル」とは、アングルを変

えて撮影することを〝促そう〞という発

想だ。試行錯誤を重ねる中で、彼らはあ

ることに気が付く。

「カメラの持ち方が変わると、自然と撮

影時のアングルが変わります。では持ち

方が自然と変わるようにするにはどうす

ればいいのか。それを考えていくうちに、

シャッターの位置が大事なのではないか

と思い付きました」(折橋)

確かに、カメラの持ち方でポイントに

なるのはシャッターボタンだ。通常はボ

タンに右手の人差し指をかけて持つだろ

う。彼らはそれを〝制約〞だと捉えた。

「チルト式の液晶の採用は早い時期に決

まっていました。これによって、腕を伸

ばして撮ったり、地面スレスレから撮影

できるようになるのですが、問題はシャ

ッター。シャッターが通常の位置にある

と、思い切った構え方ができないんです」

そこで、レンズの周囲を囲むリングを

ずらすという画期的な仕組みを思い付く。

「上から下へずらしても、下から上へと

押し上げてもシャッターが切れます。こ

れなら、ハイアングルでもローアングル

でも、カメラを逆さにしても撮影できま

すし、右指だけでなく左指でもシャッタ

ーを切ることができます。こうすると、

不思議なことに、誰もが普通とは違う構

え方をするんです」

シャッターボタンのないカメラなどあ

り得るのか。チーム内には不安もあった

3人に共通するのは、カメラ自体では

なく「写真」に着目していた点だ。彼らが

集まって作られたプロジェクトチームは

ごく自然に、「いい写真とは何か」、つまり、

人々が「今」求めている撮りたい写真と

いうものを考え直すことから議論を始め

た。そして、そんな写真を撮るためにカ

メラとはどうあるべきかを突き詰めた。

「自分が思い描いた通りの写真は、すぐ

には撮れませんよね。そこをカメラの側

から手を差し伸べるようなことができな

いだろうか、と考えたんです」(折橋)

石井はそれを「提案」という言葉に置

き換えた。

「例えば、マニュアルの設定を少し変更

したり、カメラの持ち方や構え方を変え

ると撮れる写真は大きく変わります。た

だし、そういうことを説明書に書いても、

敷居が高いと感じる人が多いのが実情で

しょう。そうではなく、もっと自然にユー

ザーを導くような〝提案〞ができるカメ

ラを作りたいと思うようになりました」

人々の無意識の中にある撮りたい写真

を形にする。そんなカメラがあったら

―。

彼らはこの「夢のような」コンセプトを

形にしていく。

シャッターボタンがない

という斬新な発想

彼らが話し合いを重ねて突き詰めた新

しいカメラの像は、3つのキーワードに

集約された。それは「フリースタイル」

「クリエイティブショット」「ワンタッチ

30 C-magazine 2013 Summer

33C-magazine 2013 Summer 32

ザーには設定が難解なイメージがある。

「だからこそボタン一つで実現できるよ

うにしたんです。いったん設定をしてお

けば、ワンタッチでつながります。この

カメラのコンセプトを考えたら、ボタン

化は譲れませんでした」

〝N〞の原点に寄り添った

新しいマーケティング

冒頭「新しいものを作ってほしい」と

言った岩田だったが、PowerShotN

を初め

て見た時、絶句したという。

「シャッターボタンがない。これでブレ

ずに撮れるのか、初めは疑問に思いまし

た。それが手に取って撮影してみると、

しっかりと構えることができて、きちん

と撮ることができた。もちろん、ほかの

機種に負けない、コンパクトデジタルカ

メラとしての基本性能も備えている。コ

ーザーに写真の楽しみは伝わりません。

構図を切り出し、色や光をカメラが解析

する。全て、これまで培ったキヤノンの

絵作りの技術を基に計算をして提案して

います。ユーザーの創造力がかきたてら

れる写真を目指し、画像処理のアルゴリ

ズムを作り上げました」

小川ら開発チームの奮闘で、クリエイ

ティブショットは想像を超える仕上がり

になった。

ワンタッチスマホボタンに

込められた意味

PowooewwrSrrhotN

に付いているのは「電源ボ

タン」「再生ボタン」「モードスイッチ」「ワ

ンタッチスマホボタン」の4つだけだ。

これについて尋ねると、折橋が答えた。

「液晶画面があるので本来ボタンは不要

ですが、だからこそ、わざわざ付けるボ

タンは、このカメラにとって〝大事なも

の〞にしたかった。となると、まずは撮

影モードをクリエイティブショットモ

ードへ簡単に切り替えられる〝モー

ドスイッチ〞となりました」

ではワンタッチスマホボタンは?

こで佐藤が口を開く。

「気に入った写真は、撮影してすぐに

SNSにアップしたいですよね。これは

最初から話していた大事なポイントです」

「撮った写真のデータを無線でスマート

フォンに飛ばせる」とうたっても、ユー

キヤノンマーケティングジャパンの女性社員が考えた、本体とアクセサリーのセット販売用の国内オリジナルパッケージ。“おもてなし”の気持ちを表すため、お礼の手紙を添えるなど 細やかな配慮が施されている

ンセプトにしても、ハードウエアの作り

込みにしても、ここまで突き詰めるのか

と、あらためて思い知らされました」

しかし、この全く新しいカメラは、形

も操作性も独特ゆえに、市場に広く届け

ていくのは「簡単ではない」と直感した。

「カメラの新たな可能性を感じるこの商

品を、少しでも多くのユーザーに届け、

反響を見てみたい、と強く思いました」

そして岩田は、市場ニーズを第一に考

えた新しい発想のカメラだから、新しい

マーケティングで確認してみる、という

ことを考えた。

「ターゲットを決める初期の段階から、

イベントチームや広報・宣伝部門、広告

代理店にもチームに入ってもらい話し合

いました。カメラのプロや、SNSを熱心に

やっている社員の声なども聞きました」

結果、販売はキヤノンオンラインショッ

プのみを選んだ。

「SNSから発想されたカメラだからこ

そ、インターネットを使って、そこから

〝いいね!〞を広げていけないかと考え

ました。このカメラの原点に寄り添って

みようということです」

プロジェクトチームが貫いた思いが今、

多くの人を動かしている。キヤノンオンラ

インショップでの販売も、初回生産分は当

日のうちに売り切れとなった。

「もっといい写真を撮りたいと思った時、

スマートフォンユーザーがいきなり一眼

レフカメラを使いこなすのは、少しハー

ドルが高い。そのかけ橋となるのがコン

パクトデジタルカメラです。写真の楽し

み方が広がっている今だからこそ、その

価値をもっと伝えていきたいんです」

この小さなカメラが写し出すのは、

〝写真の明日〞なのかもしれない。

32 C-magazine 2013 Summer

2013年に発売20周年を迎える一眼レフカメラ「EOS Kissシリーズ」の新製品として、世界最小・最軽量を実現した「EOS Kiss X7」を4月24日に発売しました。ユーザーからの強いニーズに応え、小型・軽量化を実現し、手軽に持ち歩いて本格的な撮影を楽しむことができます。

従来機種と比べて体積は約25%小型化、質量は約28%軽量化しました。一方でAPS-Cサイズ約1800万画素のCMOSセンサーと、映像エンジンDIGIC 5を搭載し、高画質を実現しています。また、常用ISO感度は最高ISO12800(拡張ISO25600)で、暗いシーンでもノイズや手ブレ、被写体ブレを抑えた画像を撮ることができます。

特集の取材を通して、企業の想い・そこで働く人の息遣いを感じることがお客さまの心に響くということが分かりました。インターネット時代であっても、人と人とのつながりが、ファンを増やします。マーケティング・アドバイザー河野武さんの「最愛戦略」が印象的でした。お客さまに〝なんか好きだから買ってしまう〞と思っていただければ、本当のファンづくりができたということではないでしょうか。なんか好きだから『C-magazine』を読んでしまう。なんか好きだからキヤノンを買ってしまう。そんな方を一人でも増やしていけたらいいと思います。(川島)

編集後記

電子辞書「wordtank A511」ホワイト

(海外旅行に便利な機能やコンテンツを搭載)

電子辞書「wordtank A512」ブラック

(英語学習者向けの機能やコンテンツを搭載)

林 ナツミさんサイン入り写真集『本日の浮遊』

『C-magazine』スペシャルページ 『C-magazine』は、キヤノンホームページの会社情報ページからもご覧いただけます。プレゼントはこちらからご応募ください。

canon.jp/cmag※応募締め切りは2013年7月22日(月)です。 当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。

デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」発売

アンケートはコチラ

キヤノンMJは、今年も国内のアマチュア写真愛好家を対象にした「キヤノンフォトコンテスト」を開催します。「自由部門」「ネイチャー部門」「スポーツ/モータースポーツ部門」の3つの部門で作品を募集し、第一線で活躍する写真家が審査を行います。今年の審査員は熱田護さん、今岡昌子さん、嶋田忠さん、西宮正明さん、ハービー・山口さん(五十音順)の予定です。

昨年は、全国から1万4000点を超える応募があり、山や空に掛かる雲と一頭の馬を照らす光を美しく描き出した渡辺和幸さんの「陽光」がグランプリに選ばれました。

今年の応募期間は8月31日までです。皆さまもぜひご応募ください。ホームページ canon.jp/photocon

「第47回 キヤノンフォトコンテスト」開催

第46回 グランプリ 「陽光」 渡辺和幸さん「綴プロジェクト」第6期作品を寄贈、展覧会に特別協賛

文化財の保存と高精細複製品の活用を目的に、特定非営利活動法人 京都文化協会とキヤノンが取り組んでいる「綴プロジェクト」(正式名称:文化財未来継承プロジェクト)。この第6期2作品目にあたる長沢芦

雪せつ

筆 「白はくぞうこくぎゅうずびょうぶ

象黒牛図屏風」(エツコ&ジョー・プライスコレクション蔵)の高精細複製品を仙台市博物館に寄贈しました。

また、この作品とオリジナルの両方が展示される展覧会「若冲が来てくれました-プライスコレクション」にもキヤノンが特別協賛しています。

キヤノンはこれからも「綴プロジェクト」などの活動を通じて、社会や文化の発展に貢献していきます。

「白象黒牛図屏風」 六曲一双 江戸時代 長沢芦雪筆(高精細複製品)

東日本大震災復興支援 特別展「若冲が来てくれました―プライスコレクション 江戸絵画の美と生命―」●仙台市博物館:3月1日~5月6日(終了)●岩手県立美術館:5月18日~7月15日●福島県立美術館:7月27日~9月23日 ホームページ http://jakuchu.exhn.jp/

※機種は都合により変更になる場合があります。

1名様

1名様

1名様

※機種は都合により変更になる場合があります。

「『くらし、しごと、社会』を半歩クリエーティブにするコミュニケーション誌」をコンセプトに、皆さまのビジネスや生活を豊かにする話題をお届けします。ご意見、ご感想を編集部までお寄せください。アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記のプレゼントを差し上げます。読者プレゼント

EOS Kiss X7

キヤノンMJ BSカンパニー新プレジデント ならびにキヤノンMJグループ新社長のご紹介 キヤノンMJ取締役の坂田正弘が、4月1日に、ビジネスソリューションカンパニー プレジデントに就任しました。またキヤノンMJグループでは、以下の4 社で新社長が就任しました。● キヤノンシステムアンドサポート(株)代表取締役社長 神野明彦(3月26日付)● キヤノンITSメディカル(株)代表取締役社長 木野本 務(3月19日付)● キヤノンビズアテンダ(株)代表取締役社長 森 陽三(3月21日付)● スーパーストリーム(株)代表取締役社長 髙山峰美(3月13日付)

キヤノンマーケティング ジャパン(株)取締役 専務執行役員ビジネスソリューション カンパニープレジデント

坂田 正弘キヤノンシステム アンドサポート(株) 代表取締役社長 社長執行役員キヤノンマーケティング ジャパン(株)常務執行役員

神野 明彦

Canon Topics

C-magazine 2013 Summer 35

 パリ1区、クロワ・デ・プティ・シャン通りのレストラン「レ・フィーヌ・ギュル」。お茶を注いでくれたギャルソンの手元を見たら、ティーサーバーが古色をたたえた急須ではないか。聞けば近年、フランスで南部鉄器が人気らしい。 パリ最大のインテリア見本市「メゾン・エ・オブジェ」における日本工芸ブースのにぎわいなどに象徴されるように、日本の伝統工芸を好むフランス人は多い。それを思えば南部鉄器がもてはやされるのも、格別不思議なことではないのだろう。実際、街のショップに出回っているカラフルな急須を、ティーポットとして使う家庭も珍しくないと聞いた。面白いのは、彼らがこれを「イワチュー」と呼ぶこと。岩手県盛岡市を拠点とする南部鉄器の老舗「岩

いわ

鋳ちゅう

」に敬意を表し

と言われたんです。“南部鉄器といえば黒”だっただけに職人さんの間には戸惑いもあったようですが、3年かけて着色技術を確立。ファンが増えるにつれてモチベーションも高まったようです」と、副社長の岩清水弥生さんは振り返る。 インテリアとしての個性的な存在感もさることながら、お湯が冷めにくいといった実用面の良さも人気の要因。日本の伝統工芸がニーズに合わせてしなやかに形を変えながら、世界で真価を発揮している。

てというよりも、このトップブランドを一般名称と勘違いしているフシがある。 南部鉄器は岩手県の伝統工芸品だ。明治期まではどの家庭にも急須の一つや二つはあったものだが、戦後、急速に普及したアルミ製品に取って代わられることになる。 そんな中、岩鋳は早くから欧州市場を視野に入れていた。昭和30年代には西ドイツへの輸出をスタートし、今ではヨーロッパのほか、北米やアジア諸国にも多彩な鉄器製品を届けている。 南部鉄器は今や世界中で受け入れられつつあるわけだが、それら海外諸国向けに出荷しているカラフルな商品を手掛ける契機となったのは、パリの紅茶専門店からの注文だったという。「20年ほど前、赤や青の急須を作ってほしい

フランスで愛されるカラフルな南部鉄器

日本の伝統工芸品が知らぬ間に海外の生活シーンで活躍していることがある。南部鉄器がフランスをはじめ世界各国でじわじわ支持を広げている。

République Française

C-magazine 2013 Summer 34

**APS-Cサイズ相当の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラにおいてAPS Cサイ 相当の撮像素子を搭載したデジタ 眼 フカ ラにお て2013年3月1日現在(キヤノン調べ)大きさ:約116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mm 質量:約370g(本体のみ)

は、スーパーキッズたちが繰り広げる驚愕プレーの連続に、思わず目がくぎ付けに。一体どのように撮影されているのでしょう。

 実は、CM撮影に当たって、世界中からサッカーが上手な赤ちゃんを集めてきたのです……というのは冗談で、実際は、赤ちゃんたちがサッカーボールで遊んでいる様子と、大人たちのプち んたちがサ カ ボ ルで遊んで る様子と 大人たち プレーシーンとを合成し、制作しています。撮影中は元気よく駆けレ シ ンとを合成し、制作しています。撮影中は元気よく駆け回る赤ちゃんが予期せぬ方向へ走って行ってしまったり、先ほどまではしゃいでいた子が急に泣き出したりと、ほほ笑ましいハプニングもありましたニングもありました。 “世界最小・最軽量*”という驚きのボディーサイズを表現したこのCM。イギリスのロックバンド、QUEEN(クイーン)の名曲『We areth Ch i が盛り上げてくれますthe Champions』が盛り上げてくれます。 そんな新しいEOS Kiss X7のCMを、ぜひお楽しみください。そんな新しいEOS Kiss X7のCMを、ぜひお楽しみください。

 軽快なドリブルに華麗なヒールキック。プロ顔負けのスーパープレーを次 と々決めるのは、笑顔がを次 と々決める は 笑顔があどけない赤ちゃんたちです。4月あどけない赤ちゃんたちです。4月よりオンエアされているデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」のテレビCM「チャンスにKiss! 編でテレビCM「チャンスにKiss!」編で

EOS Kiss X7 「「チャン ス に K i s s !チャ 」編

「EOS Kiss」ホームページ

第14巻第2号通巻69号

平成25年6月1日発行(季刊)創刊

年5月20日

編集・発行/キヤノンマーケティングジャパン株式会社コミュニケーション本部広報部

-

東京都港区港南

-16-

電話03

発行人/松阪喜幸

編集人/上野敦

印刷/株式会社プレシーズ

CMAGAZINEはソフトバンククリエイティブ株式会社の登録商標です。