18
業績目録(後藤敏文) 著者 東北大学史料館 1162 発行年 2012-03 URL http://hdl.handle.net/10097/62882

業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

業績目録(後藤敏文)

著者 東北大学史料館号 1162発行年 2012-03URL http://hdl.handle.net/10097/62882

Page 2: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

後 藤 敏 文 教 授 業 績 目 録

平 成 24 年 3 月東 北 大 学 史 料 館(著 作 目 録 第 1162 号)

Page 3: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

後 藤 敏 文 教 授 略 歴

生年月日 1948(昭和23)年 3月29日(東京)本 籍 地 京都府職  名 教授所  属 文学研究科文化科学専攻 インド学仏教史専攻分野

最終学歴1972(昭和47)年 3月 早稲田大学第一文学部東洋哲学専攻卒業1975(昭和50)年 3月 京都大学大学院文学研究科印度哲学史専攻修士課程修了1981(昭和56)年 3月 京都大学大学院文学研究科梵語学梵文学専攻

博士課程単位取得満期退学

職  歴1982(昭和57)年3月-1983年2月 エルランゲン大学 (Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg,ド

イツ ) インドヨーロッパ語比較言語学・インドイラン学研究室副手 (wissenschaftliche Hilfskraft)

1983(昭和58)年 3月-1987年 3月 同,研究助手 (wissenschaftlicher Mitarbeiter)1987(昭和62)年 4月-1988年 9月 フライブルク大学 (Albert-Ludwigs-Universität Freiburg im Breisgau) イン

ド学非常勤講師 (Lehrbeauftragter)1988(昭和63)年10月-1991年 3月 岩手大学人文社会科学部助教授(比較言語学)1991(平成 3)年 4月-1995年 3月 大阪大学文学部インド哲学講座助教授

Page 4: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

1995(平成 7)年 4月-1996年 9月 同,教授1996(平成 8)年10月-1999年 3月 東北大学文学部印度学仏教史講座教授1999(平成11)年 4月-2012(平成24)年 3月 東北大学大学院文学研究科教授

学  位Doktor der Philosophie,1985(昭和60)年10月22日エルランゲン大学 (Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg)主専攻 : インドヨーロッパ語比較言語学,副専攻 : インドイラン学,日本学 口頭試験 1982年12月,summa cum laude

学会等における活動日本印度学仏教学会理事(1991年~1996年,2002年~現在)同,評議員(1991年~現在)同,学会誌ワーキンググループ委員(2005年~2006年)同,企画編集委員(2007年~現在)日本仏教学会理事(1991年~1996年,2002年~2004年)印度学宗教学会常任理事(1997年~現在)同,会長(2004年~2005年,2008年~2009年)南アジア学会理事(2006年~2009年)日本歴史言語学会会長(2011年~現在)Indogermanische Gesellschaft(印欧語比較言語学会)顧問(Beirat,2004年11月~現在)Historische Sprachforschung (Historical Linguistics, 旧 Kuhns Zeitschrift)

編集顧問(Beirat,2008年11月~現在)Mitglied des Münchener Sprachwissenschaftlichen Studienkreises(2000年10月~現在)

Page 5: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)
Page 6: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

1

業 績 目 録

Ⅰ.著書

1. Die „I. Präsensklasse

im Vedischen. Untersuchung der vollstufigen thematischen Wurzelpräsentia (ヴェーダ語における所謂第一類現在動詞 ) Österreichische Akademie der Wissenschaften, Philosophisch-Historische Klasse, Stzungsberichte, 489. Band. Veröffentlichungen der Kommission für Linguistik und Kommunikationsforschung, herausgegeben von Manfred Mayrhofer und Wolfgang Dressler, Heft 18, 450 pp., Wien (オーストリア学士院紀要 ) 1987, 第2版 1996.

2. Rig-Veda. Das heilige Wissen. Erster und zweiter Liederkreis. Aus dem vedischen Sanskrit übersetzt und herausgegeben von Michael Witzel und Toshifumi Gotō unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第二巻のドイツ語による翻訳と注解 ) 889 pp., Verlag der Weltreligionen, Frankfurt am Main u.a. 2007 ( 9月).

3. Old Indo-Aryan morphology and its Indo-Iranian background (古インド・アーリヤ語形態論とそのインド・イラン共通時代の背景) Österreichische Akademie der Wissenschaften, Philosophisch-Historische Klasse, Sitzungsberichte, Wien (オーストリア学士院紀要 ) 218pp. (印刷中 ).

Ⅱ.研究論文

1. rabh- : labh- + ā in der vedischen Literatur (ヴェーダ文献における動詞 rabh- : labh- + ā) 『印度学仏教学研究』 24-2(1976 年 3月)1015-1007.

2. ví duhanti prá vāṇám (RV IV. 24. 9 ) (リグヴェーダ IV 24, 9の同句について ) 『印度学仏教学研究』 25-2(1977年 3月)987-984.

3. Ai. utsaṅgá- und Verwandtes (古インドアーリヤ語 utsaṅgá- と同族語類について ) Münchener Studien zur Sprachwissenschaft 39 (1980) 11-36.

4. Altindisch rándhra- und uridg. *lendh (古インドアーリヤ語 rándhra- と印欧祖語における語源について ) Münchener Studien zur Sprachwissenschaft 44, Festgabe für Karl Hoffmann (ホフマン教授記念論集 ) I, 1985, 77-91.

Page 7: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

2

5. gvedisch vipany-, vipanyú- und vipanymahe (リグヴェーダにおけるvipany- とその語彙類 ) Indo-Iranian Journal 32 (1989) 281-284.

6. vācārambhaṇam vikāro nāmadheyam 『インド思想史研究』6,服部正明博士退官記念論集(1989)141-154.

7. Aśvín- と Nsatya- 『印度学仏教学研究』 39-2(1991年 3月)982-977.

8. Materialien zu einer Liste altindischer Verbalformen: 1. ami, 2. ay/i, 3. as/s (古インドアーリヤ語動詞活用派生一覧へ向けて ) 『国立民族学博物館研究報告』 Bulletin of the National Museum of Ethnology (Osaka) 15-4(1991年 3月)987-1012.

9. Materialien zu einer Liste altindischer Verbalformen: 4. dogh/dugh/doh/duh, 5. sav/su, 6. 1savi/sū, 7. 2(savi/)sū 『同』 16-3(1992年 3月)681-707.

10. Materialien zu einer Liste altindischer Verbalformen: 8. ard/d, 9. īṣ, 10. ukṣ, 11. eṣ/iṣ, 12. eṣi/iṣi, 13. ok/uk/oc/uc, 14. kaṇ, 15. vakṣ/ukṣ 『同』 18-1(1993年 8月)119-141.

11. Materialien zu einer Liste altindischer Verbalformen: 16. chad, 17. chand/chad, 18. chard/chd , 19. dagh/dhag, 20. dveṣ/dviṣ, 21. bandh/badh, 22. 1man, 23. 2man, 24. mnā, 25. 1yav/yu, 26. 2yav/yu, 27. sani, 28. star/st, 29. stari/st 『同』 22-4(1998年 3月)1001-1059.

12. Chāndogya-Upaniṣad IV 1 – 3「Pautrāyaṇa と Raikva」 『印度学仏教学研究』42-2(1994年 3月)1041-1035. [Cf. 17]

13. Veda 祭式の brahmodya と Saṃyutta-Nikāya I 1,2,3 『印度学仏教学研究』43-1(1994年12月)486-481.

14. Śāṇḍilyaの教説再考 - Brāhmaṇaと Upaniṣad との間- 今西順吉教授還暦記念論集『インド思想と仏教文化』, 今西順吉教授還暦記念論集刊行会編 , 春秋社1996年12月 , 860-844. [Cf. 18]

15. Yājñavalkya のアートマンの形容語と Buddha の四苦 『印度学仏教学研究』 44-2(1996年 3月)887-879. [Cf. 29]

Page 8: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

3

16. Griechisch ελεφαίρομαι (ギリシャ語 動詞エレファイロマイ ) Kuryłowicz Memorial Volume (クリウォヴィッチ生誕100年記念論集 ),Part One,Analecta Indoeuropea Cracoviensia II,ed. by W. Smocyński. Cracow (Universitas) 1995[1996],365-370.

17. Zur Geschichte vom König Jānaśruti Pautrāyaṇa (Chāndogya-Upaniṣad IV 1-3 ) (ジャーナシュルティ・パウトラーヤナの物語 ) Studien zur Indologie und Iranistik 20, Festschrift Paul Thieme zum 90. Geburtstag (ティーメ教授 90 歳記念論集 ), 1996, 89-115. [Cf. 12.]

18. Zur Lehre Śāṇḍilyas - Zwischen Brāhmaṇa und Upaniṣad- (シャーンディリャの教説再考 : ブラーフマナとウパニシャッドとの間 ) Langue, style et structure dans le monde indien. Centenaire de Louis Renou. Actes du Colloque international (Paris, 25-27 janvier 1996), édités par Nalini Balbir et Georges-Jean Pinault avec la collaboration de Jean Fezas (ルヌー教授生誕 100 年記念論集 ), Paris (Honoré Champion) 1996[1997], 71-89. [Cf. 14]

19. Überlegungen zum urindogermanischen “Stativ” (インド・ヨーロッパ祖語における所謂 stativ[状態動詞]についての考察 ) Berthold Delbrück y la sintaxis indoeuropea hoy (デールブリュックと印欧語統語論の現状 ). Actas del Coloquio de la Indogermanische Gesellschaft,Madrid,21-24 de septiembre de 1994, editadas por Emilio Crespo y José Luis García Ramón, Madrid–Wiesbaden 1997 [1998],165-192.

20. niṣṭubdha- in den Śrauta-Sūtras und Verwandtes (シュラウタ・スートラにおける niṣṭubdha- とその関連語 ) Gering und doch von Herzen. 25 indogermanistische Beiträge, Bernhard Forssman zum 65. Geburtstag, herausgegeben von Jürgen Habisreitinger, Robert Plath und Sabine Ziegler (フォルスマン教授 65 歳記念論集 ), Wiesbaden (Ludwig Reichert) 1999, 81-88.

21. Notizen zur altindischen und avestischen Syntax (古インドアーリヤ語とアヴェスタ語における統語論への覚え書き ) Compositiones Indogermanicae: in memoriam Jochem Schindler. Hrsg. von H. Eichner und H.C. Luschützky unter redaktioneller Mitwirkung von V. Sadovski (シンドラー教授追悼論集 ), Praha (enigma corporation) 1999, 127-142.

Page 9: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

4

22. “Purūravas und Urvaśī” aus dem neuentdeckten Vādhūla-Anvākhyāna (Ed. Ikari) (新資料ヴァードゥーラ・アヌアーキャーナに見られる「プルーラヴァスとウルヴァシー」物語 ) Anusantatyai. Festschrift für Johanna Narten zum 70. Geburtstag, herausgegeben von Almut Hintze und Eva Tichy (ナルテン教授 70 歳記念論集 ). Münchener Studien zur Sprachwissenschaft, Beiheft 19, Dettelbach (J.H. Röll) 2000 [2001], 79-110. [Cf. 26]

23. Zur Sprache der Śvetāśvatara-Upaniṣad (シュヴェーターシュヴァタラ・ウパニシャッドの言語について ) Vividharatnakaraṇḍaka. Festgabe für Adelheid Mette. Herausgegeben von Christiane Chojnacki, Jens-Uwe Hartmann und Volker M. Tschannerl (メッテ教授退官記念論集 ), Indica et Tibetica 37, Swisttal-Odendorf 2000, 259-282.

24. Vasiṣṭha und Varuṇa in RV VII 88 - Priesteramt des Vasiṣṭha und Suche nach seinem indoiranischen Hintergrund- (ヴァスィシュタとヴァルゥナ: ヴァスィシュタの祭官としての職能とそのインド ・イラン共通時代の背景を求めて ) I n d o a r i s c h , I r a n i s c h u n d d i e I n d o g e r m a n i s t i k . A r b e i t s t a g u n g d e r Indogermanischen Gesellschaft vom 2. bis 5. Oktober 1997 in Erlangen. Herausgegeben von Bernhard Forssman und Robert Plath, Wiesbaden (Ludwig Reichert) 2000, 147-161.

25. Funktionen des Akkusativs und Rektionsarten des Verbums -anhand des Altindoarischen- (対格の諸機能と動詞の格支配関係: 古インドアーリヤ語に基づいて ) Indogermanische Syntax -Fragen und Perspektiven-. Herausgegeben von Heinrich Hettrich unter Mitarbeit von Jeong-Soo Kim, Wiesbaden (Ludwig Reichert) 2002, 21-42.

26. 新資料 Vādhūla- Anvākhyānaの伝える 「Purūravasと Urvaśī」 物語 神子上恵生教授頌寿記念論集 『印度哲学佛教思想論集』,神子上恵生教授頌寿記念論集刊行会 2004 年 3月, 845-868. [Cf. 22]

27. Notizen zu Verben in Yasna 9 (Hōm-Yašt) (ヤスナ 9, ホーム・ヤシュトの動詞についての考察 ) Orient 39 (2004) 122-146. [Cf. 39]

28. 人類と死の起源 -リグヴェーダ創造讃歌 X 72- 仏教文化学会十周年・北条賢三博士古稀記念論集『インド学諸思想とその周延』,仏教文化学会十周年・北条賢三博士古稀記念論文集刊行会 2004 年 6月, 415-432.

Page 10: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

5

29. Yājñavalkya's Characterization of the Ātman and the Four Kinds of Suffering in early Buddhism (ヤージュニャヴァルキャのアートマンの形容語とブッダの四苦 ) Electronic Journal of Vedic Studies, 12-2 (2005) 70-84. [Cf. 15]

30. ai. ádbhuta-, ádabdha-, jav. abda-, dapta-, 及び ai. addhā, aav. ap. azdā『印度学仏教学研究』54-1 (2005 年12月 ) 325-320. [Cf. 33]

31. 雪が焦がす 長崎法潤博士古稀記念論集『仏教とジャイナ教』,長崎法潤博士古稀記念論集刊行会 2005 年11月, 486-467.

32. Aśvín- and Nsatya- in the gveda and their prehistoric background (アシュヴィンとナーサッティヤ,およびその前史 ) Proceedings of the Pre-symposium of RIHN and 7th ESCA Harvard-Kyoto Roundtable (地球研,ハーヴァード大学 ESCA円卓研究会記録 ). Edited by Osada Toshiki with assistance of Hase Noriko, Kyoto (Research Institute for Humanity and Nature [RIHN] 総合地球環境学研究所 ),2006 年 6月, 253-283. [Cf. 40]

33. Ai. ádbhuta-, ádabdha-, jav. abda-, dapta-, und ai. addhā, aav. ap. azdā Indogermanica. Festschrift für Gert Klingenschmitt. Indische, iranische und indogermanische Studien dem verehrten Jubilar dargebracht zu seinem fünfundsechzigsten Geburtstag. Herausgegeben von Günter Schweiger (クリンゲンシュミット教授 65 歳記念論集 ), Taimering (Schweiger VWT-Verlag) 2005[2006], 45-64. [Cf. 30]

34. śraddh-, crēdō の語義と語形について 印度学宗教学会 『論集』 34 (2007[2008]) 578-561.

35. 荷車と小屋住まい : ŚB śālám as 『印度学仏教学研究』55-2 (2007 年 3月 ), 809-805, Abstract 55-3 (同 ) 1263-1264. [Cf. 36]

36. Reisekarren und das Wohnen in der Hütte: śālám as im Śatapatha-Brāhmaṇa Indologica. T. Ya. Elizarenkova Memorial Volume (エリザレンコヴァ教授追悼論集 ), Book 1. Complied and edited by L. Kulikov, M. Rusanov. Moscow, Russian State University for the Humanities, Orientalia et Classica 20 (2008) 115-125. [Cf. 35]

Page 11: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

6

37. Der Optativ bhjyéyur in den Yajurveda-Saṁhitās Zarathushtra entre l’Inde et l’Iran. Études indo-iraniennes et indo-européennes offertes à Jean Kellens à l’occasion de son 65e anniversaire, ed. par Éric Pirart et Xavier Tremblay (ケレンス教授 65 歳記念論集 ), Wiesbaden (Ludwig Reichert) 2009, 107-113.

38. 「業」と「輪廻」-ヴェーダから仏教へ 北海道印度哲学会『印度哲学仏教学』 24号 (2009 年10月), 16-41.

39. Notizen zu den Verben in Yasna 9 (Hōm-Yašt) Protolanguage and Prehistory. Akten der XII. Fachtagung der Indogermanischen Gesellschaft vom 11. bis 15. Oktober 2004 in Krakau, herausgegeben von R. Lühr und S. Ziegler, Wiesbaden (Ludwig Reichert) 2009, 160-181. [Cf. 27]

40. Aśvín- and Nsatya- in the igveda and their Prehistoric Background Linguistics, Archaeology and Human Past in South Asia, edited by Toshiki Osada, New Delhi (Manohar) 2009, 199-226. [Cf. 32]

41. The Rigveda Dictionary from a modern viewpoint From Past to Future: Graßmann’s Work in Context. Graßmann Bicentennial Conference, September 2009. Eds.: Petsche, H.-J.; Lewis, A.C.; Liesen, J.; Russ, S. Basel (Birkhäuser, Springer) 2011, 363-376.

Ⅲ.書評

1. Stephanie W. Jamison, Function and Form in the -áya-Formations of the Rig Veda and Atharva Veda, Göttingen 1983 Indo-Iranian Journal 31 (1988) 303-321.

2. Chlodwig H. Werba, Verba Indoarica, Wien 1997 Kratylos 46 (2001) 62-73.

Ⅳ.講演記録

1. サッティヤ satyá- (古インドアーリヤ語「実在」) と ウースィア ουσία (古ギリシャ語「実体」) -インドの辿った道と辿らなかった道と- 『古典学の再構築』ニューズレター第 9号(2001 年 7月),26-40. (科研特定領域研究「古典学の再構築」主催公開シンポジウム「新しい古典学」における講演,日本学術会議,2001 年 3月の記録 ).

Page 12: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

7

2. インドヨーロッパ語族 -概観と人類史理解に向けての課題点検- 『ミニシンポジウム ユーラシア言語史の現在 2004. 7 . 3 - 4 報告書 上』 総合地球環境学研究所 (プロジェクトリーダー木下鉄也 ),2005 年 2月,31-74.

3. コメント: 古インド =イラン語文献学から 『インド考古研究』 26(2005 年 6月)179-191. (南アジア学会研究集会, 2004年 8月八王子,における諸発表[インドアーリヤ人の問題,インダス文明など]に対するコメントをまとめたもの ).

4. 古代インドイランの宗教から見た一神教 『一神教の学際的研究 研究成果報告書』2006 年度,同志社大学一神教学際研究センター(2007)86-11. (「一神教の学際的研究」集会, 2005 年11月東京, における講演をまとめたもの ).

5. インドのことばとヨーロッパのことば 『ことばの世界とその魅力』,阿子島香編,東北大学出版会(2008)117-163.

(東北大学文学部有備館講座 , 2007 年 2月大崎市岩出山,における講演をまとめたもの ).

6. 部族の火の東進 -『ヴェーダ』の神話,儀礼とその歴史的背景 後藤敏文,山田智輝,永ノ尾信悟「ヴェーダ時代のサラスヴァティー河をめぐって」 総合地球環境学研究所 2007 年度成果報告書 『環境変化とインダス文明』 (プロジェクトリーダー 長田俊樹 ), 2009, 115-140 の中,127-140.

Ⅴ.解説,報告など

1. インド伝統文法学をめぐって 『特定研究「近代諸科学から見たインド思想の批判的分析」報告書』(岩手大学人文社会科学部,研究代表者 佐藤道郎)1990 年 3月, 65-85.

2. インド・ヨーロッパ祖語における動詞表現の諸カテゴリー -枠組み再建のスケッチ- 『1991年度教育研究学内特別経費研究報告「文化の基礎理論と諸相の研究」』(岩手大学人文社会科学部総合研究委員会)1992 年 3月, 99-121.

3. 古典的インド学 『論集 I 古典学の再構築』,総括班研究報告 (中谷英明編,神戸 ),諸文明の古典学,歴史・現状・展望 (インド学・仏教学 ),1 . インド古典学の歴史 (古代より中世まで ),(I) インド学,2003 年 3月, 97-103.

Page 13: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

8

4. インド学の未来像 『論集Ⅰ 古典学の再構築』,総括班研究報告 (同上 ), 4 . インド学の将来(未来への展望),(I) インド学,2003 年 3月,141-148.

5. ヴェーダ文献の原典・伝承と研究・解釈 『論集Ⅲ 本文批評と解釈』,A02「本文批評と解釈」班研究報告 (関根清三編,神戸 ),「インドにおける本文批評と解釈の特色」(桂紹隆,後藤敏文,吉水清孝 ),2003 年 3月,12-20.

6. 座談会「聖典の伝承と解釈を巡って」 『論集Ⅲ 本文批評と解釈』,A02「本文批評と解釈」班研究報告 (同上 ), 丸井浩「各文明における本文批評と解釈の比較と展望 -聖典の伝承と解釈をめぐる座談会報告を中心にして-」41-65(関根清三,守谷彰夫,手島 勲矢,大木康,丸井浩,金沢篤,吉水清孝,下田正弘による),2003 年 3月, 40-65.

7. ブラーフマナ研究 -ヴェーダ散文の翻訳と注解- (平成11-12年度 ),ヴェーダ散文の翻訳と注解 (平成13-14年度 ) 『論集Ⅲ 本文批評と解釈』,A02「本文批評と解釈」班研究報告 (同上 ),2003 年 3月,164-171.

8. 古代インドの祭式概観 -形式・構成・原理- 『総合人間学叢書』第 3巻,中谷英明編,東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 2008,57-102.

9. ヴェーダ時代のサラスヴァティー河をめぐって 後藤敏文,山田智輝,永ノ尾信悟「ヴェーダ時代のサラスヴァティー河をめぐって」 総合地球環境学研究所2007年度成果報告書 『環境変化とインダス文明』,プロジェクトリーダー 長田俊樹 , 2009, 115-140 の中,115-118.

10. 古代インド文献に見る天空地 『天空の神話 -風と鳥と星』篠田知和基篇,名古屋 (楽瑯書院 ) 2009 年 3月,107-125.

11. 資料『リグヴェーダ』アパーム・ナパート「水たちの孫」讃歌 『水と火の神話「水中の火」』篠田知和基編,名古屋 (楽瑯書院 ) 2010 年 3月,421-430.

12. ぶじ往還の記 『インダス・プロジェクト ニュースレター』第 7号,地球環境学研究所 『環境変化とインダス文明』,プロジェクトリーダー 長田俊樹,2010 年 8月,

2- 8 .

Page 14: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

9

13. 資料 ヴェーダ文献に見られるプルーラヴァス王と天女ウルヴァシーの物語 『愛の神話学』篠田知和基編,名古屋 (楽瑯書院 ) 2011年 3月,435-480.

Ⅵ.一般概説など

1. (翻訳・解説)「神々の原風景 -ヴェーダ」,「宇宙を操る祭式 -ブラーフマナ」,「隠された原理 -ウパニシャッド」 『インドの夢・インドの愛 -サンスクリット・アンソロジー』,上村勝彦・宮元啓一編,東京(春秋社)1994 年 2月,3-35,43-57,64-86.

2. 言語・文献・思想の融合する地平 -インド学へのいざない- 『人文社会科学の新世紀 -東北大学文学部から世界へ-』,原研二・鈴木 岩弓・金子義明・沼崎一郎編,仙台(東北大学出版会)2003,29-39.

3. 「サンスクリット語」,「輪廻と業」 『人文科学ハンドブック -スキルと作法-』,中村捷編,東北大学出版会2005 年 3月, 43-45, 139-143.

4. 「古インドアーリヤ語」 月刊 『言語』,特集 古典語・古代語の世界,東京(大修館),2008 年(Vol. 37)12月号, 36-44.

5. 「アヴェスタ語」 月刊 『言語』,同上,2008年(Vol. 37)12月号, 80-83.

6. インドの天空,そして大地 『アジア遊学』121,特集「天空の神話学」,東京(勉誠出版)2009 年 4月,

18-25.

7. インド学へのいざない,〔 1〕インド学とは 月刊 『言語』,大修館,2009 年(Vol. 38)4月号,66-71.

8. インド学へのいざない,〔 2〕リグヴェーダ 月刊 『言語』,大修館,2009 年(Vol. 38)5月号,80-85.

9. インド学へのいざない,〔 3〕ブラーフマナからウパニシャッドへ 月刊 『言語』,大修館,2009 年(Vol. 38)6月号,80-85.

10. インド学へのいざない,〔 4〕仏教の成立 月刊 『言語』,大修館,2009 年(Vol. 38)7月号,80-85.

Page 15: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

10

11. インド学へのいざない,〔 5〕パーニニのサンスクリット文典と古典期の諸文献 月刊 『言語』,大修館,2009 年(Vol. 38)8月号,82-87.

12. インド学へのいざない,〔 6〕入門インド学 月刊 『言語』,大修館,2009 年(Vol. 38)9月号,80-85.

13. ヴェーダとインド・ヨーロッパ語族の文化 『新アジア仏教史』1「インド I 仏教出現の背景」,奈良康明・下田正弘編,東京(佼成出版社) 2010 年 4月,174-177.

14. (事典項目,解説 )「ヴェーダ」,「カルマン」,「ダルマ」 『宗教のキーワード集』,三木紀人・山形孝夫編,東京(学燈社),別冊国文学 No. 5 (2004) 各一頁 .

15. (事典項目,解説 ) 辻直四郎 『インド文明の曙 -ヴェーダとウパニシャッド』『宗教学文献事典』,島薗進他編,東京(弘文堂),p.240

Ⅶ.口頭発表

1. Grammatical Irregularities in the gveda, Book IV (リグヴェーダ゙第 4巻の不規則語形について) 第 7回国際サンスクリット学会,ライデン(オランダ) 1987 年 8月.

2. Grammatical irregularities in the Rigveda, Book IV 第 14 回国際サンスクリット学会,言語部会,2009 年 9月 京都大学.

3. On the Mārtāṇḍa myth in Rigveda X 72 (リグヴェーダ X 72におけるマールターンダ神話) 第 14 回国際サンスクリット学会,ヴェーダ部会,2009 年 9月 京都大学.

4. Vedische Befunde zur Einwanderung der Āryas (アーリヤ諸部族の進入東進に関するヴェーダ文献の記録) Arbeitstagung der Indogermanischen Gesellschaft (Society for Indo-European Studies, Société des Études Indo-Européennes) in Würzburg vom 24. bis 26. September 2009, „Die Ausbreitung des Indogermanischen

. Thesen aus Sprachwissenschaft, Archäologie und Genetik (印欧語学会研究学会「インド・ヨーロッパ語族の拡大。言語学,考古学,遺伝学からの諸仮説」),2009 年9月ヴュルツブルク大学 .

Page 16: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

11

5. A survey of some evidences for the development of Yajurveda and Brāhmaṇa texts (ヴェーダ散文文献の展開に関する論拠の概観) The Fifth International Vedic Workshop. Vedic śākhās: Past, Present and Future (第 5回国際ヴェーダ学ワークショップ), 2011 年 9月20-23日ブカレスト (ルーマニア).

6. Observations about arrival of the Āryas (アーリヤ諸部族インド侵出の背景) Beyond Collapse: Transformation of human-environmental relationships, past, present and future (総合地球環境学研究所 国際シンポジウム) 2011 年10月27日,総合地球環境学研究所 (京都).

その他,海外 , 国際学会における講演,発表 (cf. II.):

6. Überlegungen zum urindogermanischen “Stativ” 印欧語学会「B. デールブリュックと印欧語比較統語論の現状」マドリッド (スペイン)1994 年 9月.[→ II. 19]

7. Das Priesteramt des Vasiṣṭha und die indoiranische Sonnenverehrung 印欧語学会 「インドアーリヤ語,イラン語とインドヨーロッパ語比較言語学」,エルランゲン(ドイツ)1997 年10月.[→ II. 24]

8. Überlegungen zu den Funktionen des Akkusativs 印欧語学会 「統語論」,ヴュルツブルク(ドイツ) 1999 年10月.[→ II. 25]

9. Vasiṣṭha and Varuṇa. An Interpretation of RV VII 88 第 2回国際ヴェーダ学ワークショップ,京都 1999 年10月.[→ II. 24]

10. Bemerkungen zu den Verben in Yasna 9 (Hōm-Yašt) 第12回印欧語学会,ヤゲッロニア大学クラクフ (ポーランド ), 2004 年10月. [→ II. 39]

11. Aśvín- and Nsatya- in the gveda and their prehistoric background 第 7回 ESCAハーヴァード-京都円卓研究会・総合地球科学研究所プレシンポジウム,京都 2005 年 6月 6-8日 . [→ II. 32]

12. The Rigveda Dictionary from the today’s viewpoint of the research グラースマン生誕 200 年記念学会,2009 年 9月ポツダム大学・スチェチン大学 . [→ II. 41]

Page 17: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

12

13. Geschichte des Raikva und des Königs Pautrāyaṇa ハレ大学(ドイツ)印欧語比較言語学講座第 1回公開講演,1993 年 7月. [→ II. 17]

14. Yājñavalkyas Charakterisierung des Ātman und vier Arten des Leidens im früheren Buddhismus ミュンスター大学(ドイツ)インド学講座講演,1995 年12月.[Cf. II. 29]

15. Wortgefecht. Wie man sich im alten Indien Rätsel aufgab エルランゲン大学(ドイツ)文学部招待講演,1999 年10月; ヴュルツブルク大学印欧語比較言語学講座招待講演, 1999 年10月.

16. Vedische Befunde zur Einwanderung der Āryas ツューリヒ大学(スイス)印欧語比較言語学講座主催招待講演,2009 年10月 1日.

Ⅷ. 一般講演 , 発表

1. サッティヤ satyá- (古インドアーリヤ語「実在」) と ウースィア ουσία (古ギリシャ語「実体」) -インドの辿った道と辿らなかった道と- 科研特定領域研究「古典学の再構築」主催公開シンポジウム「新しい古典学」における講演,日本学術会議,2001 年 3月. [→ IV. 1]

2. インドのことばとヨーロッパのことば 有備館講座第 4期「世界の言語」大崎市岩出山スコーレハウス, 2007 年 2月17日.[→ IV. 5]

3. 古代インド文献に見る天・空・地 比較神話学シンポジウム「天空の神話」,名古屋市市政資料館,2009 年 1月. [→ Ⅴ. 10]

4. 『リグヴェーダ』アパーム・ナパート「水たちの孫」讃歌 比較神話学シンポジウム「水と火の神話『水中の火』」,名古屋市市政資料館,2010 年 1月.[→ Ⅴ. 11]

5. 「業と輪廻」をさかのぼる -ヴェーダ文献とことばの力 第 54 回智積院暁天講座,2010 年 8月 3日智積院.[→ II. 38]

6. ヴェーダ文献に見られるプルーラヴァス王と天女ウルヴァシーの物語 比較神話学シンポジウム「愛の神話学」,名古屋市市政資料館,2011 年 1月. [→ Ⅴ. 13]

Page 18: 業績目録(後藤敏文) · 2020. 1. 21. · unter Mitarbeit von Eijirō Dōyama und Mislav Ježić (『リグヴェーダ』第一,第 二巻のドイツ語による翻訳と注解)

13

7. 「業と輪廻」をさかのぼる 佼成学園, 2011 年 2月16日.[→ II. 38]

8. 「業と輪廻」をさかのぼる-ヴェーダと仏教 叡山学院, 2011 年 6月23日.[→ 同]

9. ヴェーダ文献における「輪廻と業」 龍谷大学, 2011 年 7月21日.[→ 同]

10. ヴェーダ文献に於ける個人 東方学会シンポジウム「古代インドに於ける個の自覚と自律」 (中谷英明主宰 ), 日本教育会館 (東京 ),2011 年11月 4日.

Ⅸ.紹介記事

1. 古代インドの言語の解明を基盤に,世界史,思想史を探究 -インド学の魅力- 東北大学 Interview, No.25 (2007 年 4月27日掲載ウェブペイジ <http://www.tohoku.ac.jp/japanese/webmagazine/interview/interview-25-index.html>), 4頁.

2. 古代インドの文献から人類史の解明へ 『東北大学アニュアルレビュー 2008』 p. 7.( 同英語版 p. 7)

3. 大学の先生に聞いてみよう 東北大学新聞 2008 年 7月30日オープンキャンパス号,p. 1.

4. 古代インド文献が人類に語るもの。『リグヴェーダ』全訳に取り組む 『考えるということ』街へ,時代へ,跳びだした東北大学文学部ブックレット第 4号(2009 年 4月)24-31.

5. 例えば,後藤敏文教授の『リグヴェーダ』全訳プロジェクト 『世界の最先端へ』,世界リーディング・ユニバーシティ東北大学案内,2010年度入学者用,p. 24.