10
電子工学専攻 機能物性工学講座 電子材料物性工学研究室 研究室構成・研究テーマ スタッフ :山田 啓文 准教授, 野田 啓 助教 連携教員 小林 圭 助教 (産学連携本部), 秘書1名 研究員 :研究員 (PD等) 4名 学 生 :Doctor 2名, Master 4名, B4 3名(予定) 1) 将来の分子ナノエレクトロニクスデバイスの創成を目指した基礎・開発研究 2) ナノ構造機能を可視化する原子間力顕微鏡(AFM)など走査プローブ顕微鏡 (SPM)を用いた新規計測法開発 3) 超高密度分子メモリ等のナノスケール素子、有機電子材料による高機能フレキ シブル素子の研究・開発 4) DNAやタンパク質等の生体分子を用いた新規バイオセンサー、バイオナノデバ イス開発に向けた先端研究 5) カーボンナノチューブ、グラフェンなど新規ナノ電子材料の電子物性探索および そのデバイス応用 研究テーマ:分子エレクトロニクス、新規ナノ電子材料の構造・物性の制御・ 解析、バイオ機能デバイス、ナノテクノロジー・ナノサイエンス

電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

電子工学専攻 機能物性工学講座 電子材料物性工学研究室 研究室構成・研究テーマ  スタッフ :山田 啓文 准教授, 野田 啓 助教 連携教員 小林 圭 助教 (産学連携本部), 秘書1名  研究員 :研究員 (PD等) 4名  学 生 :Doctor 2名, Master 4名, B4 3名(予定)

1) 将来の分子ナノエレクトロニクスデバイスの創成を目指した基礎・開発研究 2) ナノ構造機能を可視化する原子間力顕微鏡(AFM)など走査プローブ顕微鏡(SPM)を用いた新規計測法開発 3) 超高密度分子メモリ等のナノスケール素子、有機電子材料による高機能フレキシブル素子の研究・開発 4) DNAやタンパク質等の生体分子を用いた新規バイオセンサー、バイオナノデバイス開発に向けた先端研究 5) カーボンナノチューブ、グラフェンなど新規ナノ電子材料の電子物性探索およびそのデバイス応用

研研究究テテーーママ::分子エレクトロニクス、新規ナノ電子材料の構造・物性の制御・       解析、バイオ機能デバイス、ナノテクノロジー・ナノサイエンス

Page 2: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

Moore’s Law

Brain

技技術術革革新新がが必必要要不不可可欠欠 1) 材料  無機材料 → 有機材料

2) 手法 スケールダウン       → ボトムアップ

LLSSIIのの進進展展・・限限界界とと将将来来のの分分子子ナナノノエエレレククトトロロニニククスス

分子デバイス 分子コンピュータ

Nanotechnology

物理的・経済的限界 ~10 nm

C60分子10個分

Page 3: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

1. 有有機機 EL 素素子子、、有有機機系系太太陽陽電電池池

フレキシブル太陽電池 (Power Plastic®)

Sony, “rollable” な有機ELディスプレイ (この中に、有機薄膜トランジスタが多数搭載されている)

�����

������� ����������

��

��������������

����

������������������

����������

����

チオフェン環 フェニレン環

S

S S

フェニレン環

光機能 電子機能

2. 有有機機電電界界効効果果トトラランンジジススタタ (OFET)

・・軽軽量量性性、、フフレレキキシシブブルル性性、、作作製製ププロロセセ     ススのの簡簡略略化化((印印刷刷,,イインンククジジェェッットト等等)) ・・材材料料//ププロロセセスス費費用用ののココスストトダダウウンン

((11)) 有有機機EELLななどどフフレレキキシシブブルル     デディィススププレレイイのの駆駆動動回回路路用用TTFFTT ((22)) 発発光光型型OOFFEETT、、有有機機レレーーザザ ((33)) 自自己己組組織織TTFFTT

Page 4: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

単分子光スイッチング

ON OFF

単一フラーレン分子トランジスタ

単一分子ダイオード G. J. Ashwell et al.,Phys. Chem. Chem. Phys. 8 (2006) 3314.

CuPc(SO3-)4

分子特有の性質を生かせるような材料設計、デバイス構造設計、 特性評価法の確立を 目指して、研究を進めている。

Page 5: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

分分子子メメモモリリ 分分子子トトラランンジジススタタ

IBM カカーーボボンンナナノノチチュューーブブFFEETT   ググララフフェェンンFFEETT

強強誘誘電電体体メメモモリリ((FFeeRRAAMM)) 単一分子トランジスタ

分極が情報を持つ

Page 6: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

ププロローーブブ ((探探針針)) とと試試料料原原子子のの間間ににははたたららくく物物理理相相互互作作用用をを計計測測しし画画像像化化

局局所所物物理理相相互互作作用用 ・・トトンンネネルル電電流流 ・・原原子子間間力力 ・・静静電電気気力力 ・・近近接接場場光光

Page 7: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

カカーーボボンン ナナノノチチュューーブブ

A

B

銅フタロシアニン

200150100500

1.2

1

0.8

0.6

0.4

0.2

0

Z[nm]

heig

ht [

nm]

distance [nm]

A B

(新幹線の青色)

DNA分分子子

液液体体中中観観察察 局所電気伝導評価

14 ! 10 nm2

主溝 (Long)

副溝 (Short)

~0.8 nm

Page 8: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

固固液液界界面面計計測測 電電気気二二重重層層測測定定へへのの応応用用

二二探探針針法法 導導電電率率測測定定系系にに応応用用

原原子子・・分分子子操操作作へへのの展展開開

電気二重層コンデンサ Liイオンバッテリー

Page 9: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

電子工学専攻 機能物性工学講座 電子材料物性工学研究室

Page 10: 電子材料物性工学研究室 - piezo.kuee.kyoto-u.ac.jp · 研究室紹介(2013)-2.pptx Author: Kei Kobayashi Created Date: 20140221052630Z

電子工学専攻 機能物性工学講座 電子材料物性工学研究室

研研究究テテーーママ::分子エレクトロニクス、新規ナノ電子材料の構造・物性の制御・       解析、バイオ機能デバイス、ナノテクノロジー・ナノサイエンス

研究テーマ詳細等は研究室見学/訪問時にて

新規イオン電池等開発のためのナノスケール電解質解析

DNAナノテクノロジー (DNAタイル, DNAオリガミ)

電解質固体界面における ナノレベル電気二重層可視化

(2月20日)