2
2008年4月1日発行【第002号】 ●発 行「坂の上の雲ミュージアム」指定管理者 四電ビジネス株式会社 松山市一番町3丁目20番地 ☎089-915-2600 ●編 集 NPO法人地域共創研究所 NORA (代表 石浜 典夫) 松山大学「人間関係とキャリア形 成」講座受講生 ●協 力 坂の上の雲ミュージアム ●制 作 セキ株式会社 発行部数 30.000部 松山市内の市有施設(一部を除く)ほか、坂の 上の雲ミュージアム、ロープウェイ駅舎、道後 温泉観光案内所ほか観光拠点で無料配布 姿姿沿沿姿50 28 JR 30 10 まちづくり!! まつやま新聞 14 19 '09 39 沿10 15 宿IN 12 [email protected] 51 !! 風早編 サヤ=Sa マミ=Ma ミトキ=Mi Ha=藤田晴彦さん Mi 風早って、中世の伊予を治めていた豪族河野一 族の故郷なんやて。 Sa そうそう。善応寺っていうお寺があって……。 Mi そこは河野一族の氏寺としても有名らしいよ。 Ma地図を見ると〝河野〟って名前の川とか小学校 とか、地名もあるね。 Sa 河野一族って、それだけ強い力もってたんかな。 Sa 高縄山のてっぺん!やっと 着いたぁ。高いなぁ! Ma眺め、すごっ。 Mi 景色キレイやけど、到着す るまでに酔うわ……。 Sa 山道険しかったし、カーブ きつかったもんね。 Maでも、途中で河野川の源泉 見れたし、イノシシとか出 てきそうやったし。 Ma 高縄山って標高が986m で、山頂付近はブナの原生 林。動植物にとって快適な 環境が保たれとるけん、リ ス、イノシシ、タヌキ・ニホ ンジカとかが暮らしてい るらしいよ。 Mi 確かに山頂付近の木って ふもとの木と全然違った よね? Sa ねぇねぇ、今治どっちやっ け? Mi わからんし。てか海の向こう に見えよん広島みたいよ。 Ma 遠くまで見えるもんなんやね Sa ここ戦国時代は城だった らしいよ。これだけ見渡せ たら、どこから敵が攻めて きてもすぐわかるね。 Ma 松 山 大 学 時 代 に『コ ーク ス』っていうバンドを結成 して、全国大会で優勝した 人なんだって☆ Sa それは凄い!! でもそんな 人がなんで都会じゃなくて 風早地区に家建てたん? Mi それだけここがいいって ことやない!? Ha その通り!! 都会で生活す るのって便利やし、確かに 華やかさはあるよね。け ど、ここは 魚 がウマイ・水 がウマイ・空気がウマイ。生 きていくうえでかけがえ のない資源があふれてい るし、普段仕事に通ってい る松山市内まで車や電車 で30分。東京まで飛行機 で1時間半だから、全然不 便じゃないんだ。 Sa へぇ~。アタシは都会に憧 れるけどなぁ。 Mi 私は愛媛がいい。 Mi すごいオシャレ♪ Sa 週末しかオープンしてい ないんだって。 Ha ここのコーヒーは高縄山か ら汲んできた湧き水を使っ とるんよ。うまいでしょ。 Sa 海のすぐそばで眺めも最 高っスね。 Sa !! 鹿Mi Ma 鹿Ma 船着き場のおじさん、15分くらいで展望台 に着くって言いよったけど、道きつい。 Sa 高校のころまではよう歩いたけど、学生に なった途端に運動不足やし。 Mi 後ちょっとやと思うけど、本当に結構しんど いね。 Ma2人とも運動不足やね。息あがっとるぞ☆ 取材・文/高橋佐弥・石浜美都希・芳本真美 イラスト/岡田未沙 Mi 展望台見えた!! Sa うわぁ、すごい。まわり全部海やぁ。 夕焼けがキレイ。 Maだって島やもん(笑) Sa ウチは老後北条に住むことが ウチの中で決定した。 Mi え!?都会行くんじゃなかったん? Sa 都会に出て、帰って来る!! Ma はいはい。 特別ゲスト☆藤田晴彦さん 松山大学出身のラジオ・ パーソナルティ。一昨年か ら住まいを構え、風早ライ フを満喫。お気に入りのス ポットを案内してもらった。 Ma 高 縄 山 で 川 の 源 、キレイ やったよね。 Ha その水が地下水になって 私たちの暮らしを支えてく れているんだ。うまい酒も できるんだよ。 Ma 立派な酒蔵やねぇ。 Ha ここが「坂の上の雲」って いうお酒を造っている桜 うずまき酒造さんの酒蔵 なんだ。 ( / ) (1) 20 46 51 10

おしゃべり - Saka no Ue no Kumo Museum...2008年4月1日発行【第002号】 発 行 「坂の上の雲ミュージアム」指定管理者 四電ビジネス株式会社 松山市一番町3丁目20番地

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: おしゃべり - Saka no Ue no Kumo Museum...2008年4月1日発行【第002号】 発 行 「坂の上の雲ミュージアム」指定管理者 四電ビジネス株式会社 松山市一番町3丁目20番地

2008年4月1日発行【第002号】

●発 行「坂の上の雲ミュージアム」指定管理者 四電ビジネス株式会社 松山市一番町3丁目20番地 ☎089-915-2600●編 集NPO法人地域共創研究所NORA (代表石浜典夫) 松山大学「人間関係とキャリア形

成」講座受講生●協 力坂の上の雲ミュージアム●制 作セキ株式会社●発行部数30.000部 松山市内の市有施設(一部を除く)ほか、坂の

上の雲ミュージアム、ロープウェイ駅舎、道後温泉観光案内所ほか観光拠点で無料配布

松山市民による

松山市民のための

まちづくりフリーペーパー

松山市民による

松山市民のための

まちづくりフリーペーパー

沖縄出身である私がその

お遍路体験に参加しようと

思ったのは、四国独特の文

化であるお遍路を通して故

郷の沖縄にはないような貴

重な経験に出会えるチャン

スだと思ったからだ。

沖縄では、道を歩いている

とシーサーや、石厳當と呼

ばれる厄よけの石をよく目

にするが、それらと同じよ

うに、お遍路の道中では自

然や、お地蔵さんや遍路墓

などが何気なくそこにあっ

た。私にとって、そのほとん

どが新鮮で、歩みを進めな

がら沖縄との自然や文化と

の違いを感じた。しかし、歩

いているうちに弘法大師を

身近に感じ、心が洗われて

いく気がした。それは一緒

に歩いたメンバーである韓

国人のキムさんも同じだっ

たようで、「仏様との距離が

近づいていく気がして、新

しい気持ちになれた」と話

してくれた。歩き終えるこ

ろには、ともに歩いたメン

 「坂の上の雲ミュージア

ム」2階ホールには、松山

が目指すまちの風景をCG

で紹介するモニターがある。

そこには水と緑があふれる

松山市中心地の姿があった。

 

発案者は日本を代表する

文化人類学者で同館の松原

正毅館長。都市文明論で国

際的に高く評価される館長

は、暗渠に閉ざされた市街

地の川を昔の姿によみがえ

らせたソウル市の取り組み

を例に、継続的に繁栄する

都市の基本条件は「水と緑

と土、そして光だが、現在の

松山はそれが満たされてい

ません」と語った。

 

モニターでは並木に沿つ

て小川が流れる歩道が街中

に続いていた。「コースは道

後湯築城からロープウェー

通りを経由し、一番町通

り、南堀端、花園通り、中の

川、そして道後までを想定

しています」と館長。中世の

湯築城と近世の松山城を拠

点として結ぶことで、世界

的にもユニークな歴史街道

にもなるらしい。まずは湯

月城から愛媛大学までを歩

いてみた。コースの沿線に

暮らす方たちに尋ねてみる

と、「舗装された道を戻すの

は反対」という声もあった

が、「きれいな水や緑を嫌う

人間は少ない。ぜひ前向き

に検討して欲しい」という

若い人の声や「昔の松山の

ようで懐かしい」と言う年

配者の声も意外に多かった。

 

中の川の水は飲めるほ

どに美味しいと、「坂の

上の雲」には書かれてい

る。明治時代の松山の話だ。

1986年生まれの私は古

き良き松山の姿を知らな

い。が、こんなまちに住めた

ら幸せだろうなと思った。

(橋本季見香)

坂の上の雲ミュージアムで考えたこと

●「坂の上の雲」

 

1000人のメッセージ展

▼4月1日(火)~翌年3月

「坂の上の雲」

を通じて得たメッセージをもとに公募さ

れた作品展。安野光雄、智内兄助、荒木経惟

など司馬遼太郎ゆかりの文化人やアーチ

ストの招待作品約50展も圧巻。

●坂の上の雲ミュージアム

 

1周年イベント

▼4月28日(月)~5月6日(火) 

竹下景

子さんを迎えて「坂の上の雲」のリレー朗

読、クイズラリー、特産品のおもてなしなど

 

坂の上の雲ミュージアム

 

☎(089)915・2600

●新緑ウォーク

▼5月3日(土)JR松山駅に8時30分集合

▼石手寺から道後、護国神社を経由して

姫原の軽乃神社まで、自然や歴史を味わい

ながら約10㌔を歩く。▼参加費:100円

(保険代)、各自弁当持参。

 

伊予山の辺のみちを歩こう会

 

☎(089)943・2530

まちづくり掲示板

まちづくり!! まつやま新聞

松山市の北、風早地区(旧北条市)を松山大学のサヤ、マミ、ミトキの3人が訪ねた。

サヤは今治市、マミは丸亀市、ミトキは八幡浜市出身で共通する趣味は

ファッションとラーメン屋めぐり。同地区のことはな~んも知らん。

おしゃべり絵日記

松山在住の留学生

が プチ遍路で国際交流

手作りイベントのお知らせ

●伊予弁で語る愛媛の昔話や

 

民話を聞く

▼お伽座定期口演 

毎月第1、3土曜

14時~、19時~ 

青春亭お伽座サロン

▼松山城定期口演 

毎月第2、4土曜

▼同会は'09年に「お伽座の語り」を出版

(800円)。創作を含め39話が収録され

ている。

  

青春亭お伽座

 

☎(089)945・4688

●お接待&里山散歩

▼旧三坂街道沿いにある明治時代築の古

民家。地元の方がお接待する。里山散策や

歩き遍路の拠点に。

▼土・日・祝日10時~15時

  

旧遍路宿坂本屋

 

☎(089)963・0994(坂本公民館)

●第2回大師参りウォーキングIN睦月

▼睦月島の自然や文化を体験

▼4月12日(日)

  

松山離島振興協会 

 

airando-matsuyam

a@rhythm

.ocn.ne.jp

第51番浄土寺にたどり着いたメンバー。

お先達(案内)役の石材彫刻家の相原誠

則さんから「境内の井戸はもともと温泉

だったらしいんですよ」と聞き、一同「な

るほど!!」。寺は癒しの場でもあったのだ。

風早編

サヤ=Saマミ=Maミトキ=Mi Ha=藤田晴彦さん

Mi 風早って、中世の伊予を治めていた豪族河野一族の故郷なんやて。

Sa そうそう。善応寺っていうお寺があって……。Mi そこは河野一族の氏寺としても有名らしいよ。Ma地図を見ると〝河野〟って名前の川とか小学校

とか、地名もあるね。Sa河野一族って、それだけ強い力もってたんかな。

Sa 高縄山のてっぺん!やっと着いたぁ。高いなぁ!

Ma眺め、すごっ。Mi 景色キレイやけど、到着す

るまでに酔うわ……。Sa 山道険しかったし、カーブ

きつかったもんね。Maでも、途中で河野川の源泉

見れたし、イノシシとか出てきそうやったし。

Ma高縄山って標高が986mで、山頂付近はブナの原生林。動植物にとって快適な環境が保たれとるけん、リス、イノシシ、タヌキ・ニホンジカとかが暮らしているらしいよ。

Mi 確かに山頂付近の木ってふもとの木と全然違ったよね?

Sa ねぇねぇ、今治どっちやっけ?

Mi わからんし。てか海の向こうに見えよん広島みたいよ。

Ma遠くまで見えるもんなんやねSa ここ戦国時代は城だった

らしいよ。これだけ見渡せたら、どこから敵が攻めてきてもすぐわかるね。

Ma松山大学時代に『コークス』っていうバンドを結成して、全国大会で優勝した人なんだって☆

Sa それは凄い!!でもそんな人がなんで都会じゃなくて風早地区に家建てたん?

Mi それだけここがいいってことやない!?

Ha その通り!!都会で生活するのって便利やし、確かに華やかさはあるよね。けど、ここは魚がウマイ・水がウマイ・空気がウマイ。生きていくうえでかけがえのない資源があふれているし、普段仕事に通っている松山市内まで車や電車で30分。東京まで飛行機で1時間半だから、全然不便じゃないんだ。

Sa へぇ~。アタシは都会に憧れるけどなぁ。

Mi 私は愛媛がいい。

Mi すごいオシャレ♪Sa 週末しかオープンしてい

ないんだって。Ha ここのコーヒーは高縄山か

ら汲んできた湧き水を使っとるんよ。うまいでしょ。

Sa 海のすぐそばで眺めも最高っスね。

Sa

うわっっ!!

船の

上に鹿がおる。

Mi

や、でも置物やん?

Ma

なんで鹿の置物なん?

Ma船着き場のおじさん、15分くらいで展望台に着くって言いよったけど、道きつい。

Sa 高校のころまではよう歩いたけど、学生になった途端に運動不足やし。

Mi 後ちょっとやと思うけど、本当に結構しんどいね。

Ma2人とも運動不足やね。息あがっとるぞ☆

取材・文/高橋佐弥・石浜美都希・芳本真美イラスト/岡田未沙

Mi 展望台見えた!!Sa うわぁ、すごい。まわり全部海やぁ。 夕焼けがキレイ。Maだって島やもん(笑)Sa ウチは老後北条に住むことが ウチの中で決定した。Mi え!?都会行くんじゃなかったん?Sa 都会に出て、帰って来る!!Maはいはい。

特別ゲスト☆藤田晴彦さん松山大学出身のラジオ・パーソナルティ。一昨年から住まいを構え、風早ライフを満喫。お気に入りのスポットを案内してもらった。

Ma高縄山で川の源、キレイやったよね。

Ha その水が地下水になって私たちの暮らしを支えてくれているんだ。うまい酒もできるんだよ。

Ma立派な酒蔵やねぇ。Ha ここが「坂の上の雲」って

いうお酒を造っている桜うずまき酒造さんの酒蔵なんだ。

バー全員が、疲れたが清々

しい気持ちになれた。

きっと、このような感覚が

あるからこそ、多くの人々

がこの長い道のりを歩くの

だろう。そして、四国や日本

の人ばかりでなく、異なっ

た文化に住む人までも、同

じ道を同じように歩くこと

で同じような想いにさせる

ことできるのだろうと感じ

た。(

取材・文/

冨里耕平)

水と緑のまち「松山」に(1)

中国と韓国からの留学生を含む松山大学の学生

約20人でお遍路さんをプチ体験。三坂峠から四

国霊場第46番札所浄瑠璃寺までの約4・6㌔と

同寺から第51番札所石手寺まで約10㌔の旧遍路

道を踏破した。

Page 2: おしゃべり - Saka no Ue no Kumo Museum...2008年4月1日発行【第002号】 発 行 「坂の上の雲ミュージアム」指定管理者 四電ビジネス株式会社 松山市一番町3丁目20番地

観客は高知や岡山などからも訪れ、両日ともに満員御礼

 

一見「優しさ」

のようにも見え

るが実際は「自

分も返信するの

が遅いから相手

のメールが遅く

ても仕方がない

と割り切ってい

る」、「自分が用

事をしている時

ならさほど気に

ならないが、や

はり早く返して

欲しいと思う

時もある。でも

2008年4月1日発行【第002号】

子規、漱石の学舎

【明教館】

今の若者は携帯メールの使用形態において、「過度」の優しさ

にも似た「気遣い」が現れており、対人関係において「異常」なほどの「神経」

を使っている。松山大学人文学部社会学科辻泉研究室の川村貴昭さんが

大学生を対象とした調査をまとめた。

データで見る松山若者気質

 

携帯メールは便利でありが

たいものであると思いがちで

ある。しかし、この調査では必

ずしもそうであるとは言えな

い問題点が見出された。

 

若者が最もよく使う携帯

電話の機能はメールで約8

割。携帯メール使用において、

メールは長文か短文かという

質問項目では、どちらかとい

えば短文、短文と答えた人の

割合が7割以上と今の若者が

コミュニケーションの手段と

して使う携帯メールの頻度は

高いが、その実内容は非常に

軽薄で中身がないということ

がうかがえる。

 

また携帯メールを返信する

までの時間は、5分未満~10

分以内だという人が全体の半

分以上であった。さらに30分

司馬遼太郎さんの名作「坂の

上の雲」の主人公、秋山好古・

真之兄弟と正岡子規の学舎が

現在の県立松山東高校に保存

されていると聞き、

訪ねた。明教館と

呼ばれるその建物

は200年の歴史

を持つ旧松山藩校。

明治以降は旧制松

山中学の講堂とし

て利用されたとい

う。

 

建物はまるでお

寺のような姿。正

面玄関を入ると幅約2㍍の

廊下を隔てて60畳の座敷が

広がっていた。壁には正岡子

規、高浜虚子、河東碧梧桐、松

根東洋城などの文学者、秋山

兄弟、白川義則などの軍人、反

戦ジャーナリスト水野広徳、

日本映画の父伊藤大輔、グラ

フィックデザイナーの第一人

者杉浦非水など、近・現代文化

を開拓した第一人者たちの肖

像画がずらりと並ぶ。みんな

ここのOBらしい。

 

隣接する松山中学・松山東

高等学校資料室でおもしろい

物を発見した。正岡子規と秋

山真之の中学時代の採点表だ。

『成績優秀三等賞』とある。「坂

の上の雲」第1巻「真之」の頁

三津浜は瀬戸内海を代表する古い港町。歴史を感じるレトロな町並みや風景に

ひたろうと、学生4人で電車に乗って、ぶらりと訪ねた。が、育ち盛りは食べ盛り。

心が引かれ、ついつい足の向く先は、やっぱり安くて美味しいお店ばかり。てくて

く歩いて、ぱくぱく食べて、また歩き…。常連さんたちとの会話に心も和んだ。

てくてく&ぱくぱくマップ

まちづくり!! まつやま新聞

携帯電話は

わずらわしい!?

「坂の上の雲」に描かれた〝伊予松山〟を訪ねて

に、子規は2年生の秋の大試

験で学業優等になったご褒美

に頼山陽の「謝選拾遺」という

本をプレゼントされるが、難

しくて読めないので、旧松山

藩の学者の河東静渓という人

の弟子になったという話が出

てくる。静渓の子の河東碧梧

桐は、後に子規の後継者の1

人となる人だ。碧梧桐の書も

展示されていた。英語教師と

して赴任していた夏目漱石が

写っている明治29年春の卒

業写真や大江健三郎氏の高校

時代の直筆原稿も残されてい

た。見学の申し込みは同高校

まで。ここには後に日本を背

大黒座で坊っちゃん劇場出演者たちが地元住民や学生と実験劇を

 

坊っちゃん劇場の『吾が輩

は狸である』に出演している

役者さんたちが、1発限りの

幻の舞台『坊っちゃん実験劇

場―

狸たちの文化祭―

』を'07

年、9月24日と11月23日、松山

市久谷町にある大黒座で行い、

のべ300人余りの観客で賑

わった。

 

大黒座は大正時代に酒蔵と

して誕生し、戦後から'70年の

初めごろまで大衆劇場として

芝居や映画、地元小学校の文

化祭などに活用された。その

後約40年間は閉ざされたが、

'06年に地元住民らの手で復興

し、月1回程度のペースでイ

ベントが行われている。土壁

の蔵は反響音がほとんどない。

建物の持つ力を存分に活かし

たいと、役者さんたちはマイ

クを使わず、生の声で舞台に

挑んだ。

 

観劇した伊予市在住の10代

の女性は「坊っちゃん劇場の

公演とは違うだいご味。プロ

の役者さんならではの声量に

圧倒された」。松山市在住の70

代の女性は「木と土がむき出

しの懐かしい芝居小屋なので、

役者さんが身近に感じられた。

演劇をやっていた夫を思い出

す」。

 

同公演をスタッフとして支

えたのは、地元の坂本公民館

や住民有志、松山大学の学生

や坊ちゃん劇場ファンクラブ

有志。松山市や東温市、坊ちゃ

ん劇場、松山大学、伊予銀行も

広報活動などで協力した。ス

タッフとして参加した学生の

1人は「本番が近づくにつれ、

忙しくなったが、たくさん友

だちや知り合いができたこと

が、うれしい。役者さんたちの

狸たちが、久谷の里山に舞い降りた

情熱が、ビシビシと伝わって

きて刺激的だった。またやり

たい」。坂本公民館館長の村井

正良さんは「久谷地区の良さ

をいろんな人に知ってもらえ

るよいきっかけになった。定

期的に開催できるよう応援し

てほしい」と目を輝かせた。

 

大熱演が好評だった松山市

出身の近藤誠二さんと丸山有

子さんは、「もっとやりたいと

いう気持ちでいっぱい。公演

を通じて紡がれた人の縁を大

切にしたい」と話した。

 

公演後、誰もいなくなった

隠れ家的レストラン

ブエナビスタ開放感のあるお店で、天気の良い日には日差しの中でのんびり気分。海辺の隠れ家というお店♪

大黒座に「ありがとうござい

ました」と一礼して去ってい

く役者さんたち。里山に爽や

かな風が、駆け抜けていくよ

うだった。(取材・文/亀井雅

子)

負っていく人たちの青春物語

がギュッと詰まっている。改

めて松山は文学の街だと思っ

た。(高橋沙弥・石浜美都希・芳

本真美)

松山東高校に保存される松山藩校明教館

松山市梅津寺1329☎089-953-4886《営》11:00~22:30《休》火曜日

ご主人のこだわりが光るカフェ

MOEMOEココナッツミルクで煮込んだカレーや横浜から取り寄せているでデザート。希望すればコーヒーの豆もミルで挽かせてもらえたり♪内装も船をモチーフにしていて素敵です!

ほっこり気分になれるお醤油餅

マルオキ製菓季節感たっぷりで見た目も楽しめるものばかり。優しくてどこか懐かしい味の醤油餅はおすすめ!!

〒791-8082☎089-952-8251《営》10:00~18:00《休》日、水

おすすめ!!自家製パスタ

FLOOR三津駅のすぐ前で迎えてくれるあったかいお店。パスタ・パンなど手作りの味がおでむかえ♪

松山市住吉1丁目5-1☎089-951-2707《営》12:00~14:00  17:00~23:00《休》無休

驚き!! あんかけ焼きそば

おかる一回食べるとやみつきになること間違いなし。おいちゃん、おばちゃんの愛がつまったあったかい味!!

松山市住吉2丁目3-18☎089-951-0789《営》12:00~22:00《休》不定休

居心地の良い空間♪

アジアンカフェ・白楊会館建物の歴史は古く、昭和3年には愛媛女子師範学校の卒業生たちの憩いの場だった場所。今はカフェに形を変え、憩いの場としてにぎわいを受け継いでいる。

松山市須賀町4-13☎089-946-8366《営》11:00~23:00《休》第2火曜日

昔ながらの鯛めし

鯛 や三津浜沖で漁師が釣った天然の鯛の味。鯛とご飯を炊いて、できたらほぐす伝統的な調理法。昔なつかしいお母さんの味♪

松山市三津1-3-21《問》[email protected]《営》月、木、金、土、日、祝  11:30~15:00 《休》火、水、8月、2月の全日  ※要予約

松山市梅津寺1326-7☎089-952-7313《営》11:00~22:00《休》無休

(取材・文/成松亜矢子・長谷麻未・玉井初奈 

イラスト/岡田美沙)

5分未満24.9%

5~10分34.9%

10~30分22.1%

30~60分8.8%

60~120分3.2%

120分~6.1%

5分未満0.8%

5~10分5.2%

10~30分1.61%

30~60分13.7%

60~120分13.7%

120分~50.8%

松山大学の学生250人以上に聞いた

メールを返信するまでの時間

松山大学の学生250人以上に聞いた

メールを待つことが出来る時間の限界

構成・文/玉井さやか・

イラスト/岡田美沙

以内に返信する人はなんと全

体の8割以上という結果が出

た。その背景には「相手とでき

るだけタイムラグを少なくし

て繋がっていたい」、「待たせ

たくないからメールを見たら

すぐ返す」といった相手に対

する優しさをうかがわせるも

のから、「すぐにメールを返さ

ないと怒られる」、「返信しな

いといけないという義務感」

といった携帯メールに現れる

「束縛感」を抱いているものが

多く若者に根付いているよう

である。

 

一方で「自分がメールの返

信を気にせず待つことのでき

る時間の限度は2時間以上」

と答えた人が全体の約半分で、

相手を気遣う様子が見て取

れた。

相手にはそんなことを言えな

い。」という人が多いることが

インタビュー調査からわかっ

た。

 

今の若者は携帯メールに対

して、「マイナスイメージ」を

強く抱いており、「メールをす

る相手」に「ほぼ」関係なく、携

帯メールを「わずらわしい」も

の、「面倒」なものとして捉え

がちな傾向にある。